2004年08月の徒然なる戯れ言


最近10回の更新

[2024/04/21 10:52] - 2024/04/21 【PC】AINEX「HDE-19」 持ち運びにも便利なM.2 2230規格専用の ...
[2024/04/21 10:51] - 2024/04/21 【PC】サハロフ佐藤のアキバ定点観測(4月13日調査分) 【価格調 ...
[2024/04/21 10:49] - 2024/04/21 【PC】Ryzen 8000対応のASRock小型ベアボーン「DeskMeet X600」 ...
[2024/03/23 22:39] - 2024/03/23 【PC】米AMD、RyzenやRadeonで生成AIをローカル実行するハウツー ...
[2024/03/23 22:37] - 2024/03/23 【PC】Core Ultra搭載でAI PC化した「Surface Pro 10」「Surfac ...
[2024/03/23 22:35] - 2024/03/23 【PC】サハロフ佐藤のアキバ定点観測(3月16日調査分) 【価格調 ...
[2024/02/15 23:29] - 2024/02/15 【PC】 Synology「BeeStation 4TB」 購入してすぐに使える家庭 ...
[2024/02/15 23:24] - 2024/02/15 【PC】サハロフ佐藤のアキバ定点観測(2月10日調査分) 【価格調 ...
[2024/02/15 23:21] - 2024/02/15 【PC】GIGABYTE、ミニD-Sub15ピンなどレガシーポート搭載のIntel ...
[2024/01/22 23:11] - 2024/01/22 【PC】サハロフ佐藤のアキバ定点観測(1月13日調査分) 【価格調 ...

他の月の戯れ言
2003年 01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 
2004年 01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 
2005年 01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 
2006年 01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 
2007年 01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 
2008年 01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 
2009年 01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 
2010年 01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 
2011年 01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 
2012年 01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 
2013年 01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 
2014年 01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 
2015年 01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 
2016年 01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 
2017年 01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 
2018年 01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 
2019年 01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 
2020年 01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 
2021年 01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 
2022年 01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 
2023年 01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 
2024年 01月  02月  03月  04月 


2004年08月の戯れ言日付一覧
02 03 04 05 06 09 10 11 12 14 17 18 20 21 24 25 26 27 28 29 31

2004/08/31 (TUE)
●【PC】 ■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■ 不明点の多いNVIDIAの「SLI」(インプレス)

SLI発表当初は、画面を半分ずつにして描画するような感じだったが、段々負荷を半分ずつにする事がウリであると言う点を押し出してきている。
以前3dfxが行っていたものは、画面を半分ずつにしてアナログ信号の時点で合わせていたみたいだが、こっちのSLIはデジタルデータの段階で2つを合わせるので、負荷によるバランシングが可能になったとか。
さすがに2つあるから2倍速とは行かないが、1.87倍となかなかのパフォーマンスを示している。
ただ、「負荷を均等にする」と言ってもどのように負荷を事前に求めるのか?という疑問が残る。
あくまで想定だが、「画面の上からと下からの両方で描画して、ぶつかるまで描画すればいいんじゃない?」という意見もある。

2枚ボードをさすことになると、このSLIでは片方はPCI Express x4でいいので、x16とx4の2つのインタフェースが必要になる。
なんでx1じゃなくてx4なのかと言う話が出てくるが、「これは電力とかバス幅の問題じゃないか?」と言うことらしい。


●【ETC】 立場の違いで温度差〜携帯向け電子書籍の現状(ITmedia)

去年あたりから、実際に持ち歩きできるサイズの電子書籍が出始めてきた。
で、当然と言えば当然かもしれないが、携帯電話向けの電子書籍サービスも始まってきている。
携帯で見るのにそんなに需要があるのかな…と思いきや、去年12月以降順調に利用者が増えてきている。
問題は、コンテンツ製作側。
大量生産できる本の場合は、一定数を超えると結構利益率が高いらしく、新作を電子配信することにそれほどうまみを感じられないのではないかという話がある。


●【ETC】 ボーダフォンが久しぶりに語った戦略(ITmedia)

GPSやら動画メールやらFeliCaやらと次々に新機能を搭載して行くau・DoCoMoに対し、最近vodafoneはあまり大きな動きがないように思える。
ぼちぼち第3世代携帯電話に向けて色々強化する予定。
Vアプリが1MBまでになるとか、XHTML対応等がすでに挙げられている。
他に細かいところではDRMとか著作権保護でのコンテンツ流通周りとか、ストリーミングもあるみたい。


●【PC】 Longhornの正式リリースは2006年。ただしWinFS抜きで(ITmedia)

結局Longhornは2005年中は無理ということで、クライアント版が2006年、サーバ版が2007年になるらしい。
次期ファイルシステムWinFSはSQL Serverを元にした物になっており、検索機能などが大幅に強化される予定だったが、これはどうもLonghornには間に合わず、Longhornに後付けの形になる。
Longhornが2006年ということもあり、64bit対応が本格的に考えられてるみたい。

2004/08/29 (SUN)
小さめの容量のHDDが増えてきて、毎回IDEや電源ケーブルを入れ替えるのが面倒になってきたので簡単に入れ替えられるような物を探してみた。
owltech等がIDE用のHDDを外側から簡単に入れ替えられるケースを3000円程度(材質・メーカー・端子の種類で異なるが)で売っていたが、今マシンが2台あるし…ということで、IDE用のHDDをUSB2.0で接続して利用できるようにする外付けケースを買ってみた。
この類の物はいくつかあるが、一番安いので4000円程度、高いと10000円を超える。
今回は一番安いのを買ってみたが、値段相応というかケースのつくりはしょぼかった。
まぁ普通に接続して、480Mbpsとは行かないまでも10MB/s以上は出てるしいいか…
2.5インチ用の物だとバスパワーで動くものが多いが、3.5インチではそのような物は見受けられなかったのが残念。
しかし秋葉原のドンキホーテはさすがに周りの店とは客層が違ったな…(渋谷とかのドンキホーテとも違うけど)

●【Net】 Web標準化団体が「Internet Explorer放棄」を勧めるキャンペーン(インプレス)

Web標準化団体と言ってもW3Cではなく、WaSPと言う別の団体。
IEにはセキュリティや標準に準拠してないから代わりのブラウザを使おうよということらしい。
だからと単一のブラウザを薦めているわけではなく、Firefox、Mozilla、Opera、Safariを紹介しているらしい。


●【PC】 夏休み“アキバ”ツアーズ 第4回 アキバショップ探索ルート:個性派PCパーツショップ編(ITmedia)

秋葉原の店舗紹介の記事。
オールインワンショップ編ジャンクパーツショップ編無線LANスポット編に続く第4回。
ここではark、CUSTOM、パソコン工房、USER's SIDE、Mobile専科、Oneness、OVERTOP、クレバリー、高速電脳を紹介。


●【PC】 売れ筋ランキング - ユーザーレベルの高カスタマイズ性がロングランの秘訣(MYCOM)

モバイル端末とビジネスソフトのランキング。
モバイル端末ではCLIE勢が圧勝。
sigmarionIIIでは後継機の話がないこともあり、徐々に売れ行きが下がってきているらしい。
ソフトでは相変わらずセキュリティ・ウイルス対策関係のソフトが大量にランクイン。
それ以外の物ではWinXP Home、携快電話、PowerPoint2003のみ。


●【Net】 投資家たちの注目を集める『RSS』(WIRED)

最近Blogの影響で国内でもRSSを公開するサイトが増えてきた。
で、米国ではBlogやRSSの検索などに関わる会社への投資が増えてきているらしい。

2004/08/28 (SAT)
プログラムを組んでいて原因がさっぱりわからないバグが出てきた。
プログラムをちょこちょこ書き換える度にエラーが変わるんだが、基本的にTLB例外とか変なアドレス操作してますよみたいなエラーが出る。
それもなぜかプログラム終了後。
プログラムを書き換えてデバッグしていたが、ある関数を通過した後終了するとそのエラーが発生する。
通らなければ発生しない。
じゃあその関数の頭でreturnすればエラー起こるわけないだろうと思い、先頭でreturnしても後でエラー発生。
しばらくして、「そう言えばエラーの時PCレジスタの値がめちゃくちゃになるときがあったな…」と思い、みてみたらスタック領域不足ではみ出てたっぽい。
まぁシステムのかなりコアな部分をいじってたからなぁ。(Windowsに比べずっと簡単なシステムだけど)
システムスタックのサイズを増やしたら解決したけど、スタック領域の初期値が2KBは少ないんじゃないかなぁ…(一応MB単位のメモリが扱えるのに)

●【PC】 PDF基本ツール無償化の波が広がる - PDF作成ツール「クセロPDF」が無償配布(MYCOM)

もともとWindowsでPDFを作成しようとするとAdobe Acrobat等を購入する必要があったが、別に高度な編集とかをするわけではなく、単にPDF化できればいいやとなると他にも選択肢がいくつか出てくる。
安価な物としてはスキャンした物をPDF化するpdMakerや1980円のいきなりPDF等があったが、ついに無料の物が登場。
どの程度の機能があるかはわからないが、基本機能はそろっていて枚数や使用期限などの制限はないらしい。
状況を限定すればTeXからdvipdfmとか、OpenOfficeとかでも無料でできたけど、これはDistillerみたいに仮想プリンタとして見えるらしいのでもっと広範囲に利用できそう。


●【PC】 SELinuxにみるセキュアOSの現在(MYCOM)

セキュアOSというとLinuxベースの物以外にもBSDの物などが色々あるわけだが、ここでは比較的知名度の高いと思われるSELinuxから。
このSELinuxはLinuxのカーネルそのものと言うよりは、LSM(Linux Security Module)を通してプラグインのような感じで導入することができる。
普通Linux等ではrwxのパーミッション程度のデータ管理しか行えないが、セキュアOSではMAC(Mandantory Access Control)が用いられる。
これはセキュリティポリシーなどに則って、強制的(mandantory)にアクセス制御が行われるものである。

ここでは、具体的にFedore Core 2でインストール時にSELinuxを導入する手法を紹介している。
SELinuxを導入すると、(セキュリティポリシーにもよるが)自分が所有者だからといって自分のホームディレクトリのパーミッションを777にしたりできなくなる。
これはMACを通じてポリシーが強制されているためである。
各種プログラムについてもそのプログラムが利用できる範囲(ドメイン)が指定されているため、たとえばapacheが攻撃を受けてもapacheのドメインの範囲内でしか自由には行動できない。

他にもセキュアOSでの代表的な機能では記事中にもあるように「特権をrootに集めず、複数に分離する(root乗っ取りを防ぐ)」と言うのがある。
他に細かいところでは、「イベントログを取って管理者に報告」「データの暗号化」「より細かいファイルのアクセス制御」「人が設定しやすいセキュリティ周りのUI」等がある。


●【PC】 IBM史上最小のデスクトップPC登場 - 快適なビジネス空間で生産性の向上を(MYCOM)

なんかゲーム機みたいに見えるな^^;
1辺テニスボール4つ分程度、CDを4枚正方形に置いた程度のサイズだとか。
最低構成だと113,400円だが、Celeron D 325、メモリ256MB、HDD 80GB、CDドライブ付とビジネスに使うには十分かな?
ローエンドの構成の場合でもセキュリティチップが搭載されるなど、あくまでビジネス用途と言う事を前面に押し出している。


●【PC】 プリンタ価格調査(新宿/秋葉原 2004/8 第4週) インクジェット機がゆるやかな値下がり(インプレス)

A4向けインクジェットでちらほら値下がり。
インクジェット複合機でも値下がりが目立つ。


●【PC】 ■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■ GeForce 6600登場で見えてきたGPU業界のトレンド(インプレス)

どうもGPUはハイエンド・ミッドレンジ・メインストリームの3つのレベルにくっきり分かれる形になってきているらしい。
大体1ランクあがるとパイプラインやメモリ帯域幅が倍になる形。
よってクロックなどの調整があるにしても、大雑把に見てハイエンド:ミッドレンジ:メインストリーム:バリュー=8:4:2:1となる。
ある意味、ハイエンドだけとびぬけた性能になっているとも言える。
GeForce6800ではShader3.0のサポートもあり、NVIDIAとATIでダイサイズ・トランジスタ数ともに開きが出てきているらしい。

2004/08/27 (FRI)
●【PC】 インテルとAMD、各々のデュアルコアチップはキャッシュ分割型で(ITmedia)

これはどちらもサーバ向けCPUの話。
2005年のOpteronおよび次期ItaniumであるMontecitoはデュアルコアになってくる予定だが、キャッシュは共通でなく個別に持つ事になるらしい。
キャッシュを別にするほうが設計も楽ってのもあるとか。


●【PC】 ワンチップのスーパーコンピュータ実現を目指す理研(ITmedia)

目的を絞る事で通常より効率のいい計算を行うためのチップ。
350MHzとメガ単位のクロックにもかかわらず、230GFlopsとギガ単位の計算をこなす。
これはシミュレーションなどの場合に頻繁に出てくる、「同じ計算を並列で一気に数多く行う」と言う状況に特化したからこそできたらしい。
おかげでGFlopsあたりの値段も消費電力もPentium4や地球シミュレータのCPUより遥かに押さえられている。


●【Prog】 Java Tips:どこから呼ばれているか調べるには?(ITmedia)

Javaでは例外などが発生してプログラムが以上終了すると関数の呼び出し履歴を表示するが、それと同じ事を例外が起きてない場合に調べる方法について。
Throwableオブジェクトを生成してgetStackTraceメソッドでStackTraceElementの配列が得られる。
StackTraceElementからはクラス名・ソースファイル名・行番号・メソッド名が得られるので、StackTraceElementの配列を順に見て行けば呼び出し履歴がわかる。
記事中のソース見たほうが早いかも。
ThrowableもStackTraceElementもjava.lang内なので、何かをimportしたりする必要はない。


●【PC】 第2回:Windows XP SP2で変わるセキュリティ機能〜後編(ITmedia)

SP2で大きく変わるセキュリティ関連の機能についての記事。
今回はネットワーク周り。
たとえばIEで実行ファイルをダウンロードする場合、勝手にダウンロードは行わず、ユーザーに確認を求めるようになる。
(電子署名のチェックなども行った上で、実行するかどうかをユーザーに尋ねる)
また、OEではHTMLメールで外部の画像などを参照している場合、ユーザーの許可無しに勝手に外部サーバにアクセスしないようになる。
Windows UpdateもMicrosoft Updateになり、Office等のパッチもダウンロードできるようになるらしい。


●【Prog】 特集:前編 Visual Studio 2005日本語版ベータ早期レビュー(ITmedia)

このVS2005βはMSDN会員やTech Ed 2004の参加者に配布されるほか、C MagazineにExpress版のβ版が収録される。
今回はExpress版ではなく通常版のうち、VB.NETとC#について。
プロパティの設定がしやすくなったとか、VS2003では自動生成されたコードとそうでないコードが分離される等、開発のしやすさにもだいぶ気を使ってる感じ。
UMLでクラスを記述する事もできるとか、文法エラー時の修正候補がより詳しくなったとか、デバッグ時にオブジェクトの中のプロパティも参照できるとか、色々と便利になってそう。
あとはデータベースのサポートについて触れている。

2004/08/26 (THU)
●【PC】 高額なドメイン名の売買が1999年の最盛期レベルに回復か?(インプレス)

だいぶ前に「転売用に買いだめしたドメインが結局売れない」と言う記事があったが、最近またドメインの売買が活発になってきたらしい。
creditcards.comやmen.comが1億ドル以上で取引されているらしい。
高額なドメイン以外にも、投資用に手軽なドメインを探すソフトが人気だとか。


●【ETC】 “膨張した”ゴムカバーの対処法(ITmedia)

携帯電話のイヤホンや充電口などが、ゴムキャップで口をしてある機種は多い。
自分も使っていてゴムが伸びてきたなぁと思うことがあるが、同じ事を考える人はいたらしい。
交換はドコモ・vodafone・KDDIいずれも機種によって有償・無償が異なるらしい。


●【PC】 AMDチップ、大半のアプリでインテルをしのぐ――最新ベンチマーク結果(ITmedia)

IntelとAMDのCPU、どっちが速いか?なんてのは色んなところで聞く話題だけど。
Pentium4 560・550とAthlon64 3800+・3500+との比較。
オフィスアプリ・インターネット関連・3Dゲームなど、ビジネス用途や一般ユーザーの用途向けとしてはAMDの方がいい結果が出たとか。
そもそも安価・低電力の点ではAMDの方が優れている。
一方Intelが強かったのが、最適化されたソフトウェアや、マルチタスクを利用する場合。
マルチタスクに強いのはHyper-Threadingがあるため。
なんか色んなところで聞いた結果で今さらだなぁと言う気も(^^;


●【PC】 産総研、KNOPPIXの最新版を公開(ITmedia)

CD1枚で利用できるKNOPPIXだが、どうも最近はWindowsユーザーが気軽に利用できる物を目指しているっぽい。
(以前もWindowsのパーティションにあるディスクイメージからブートなんて話があったし。)
今回のバージョンはLinuxエミュレータであるcoLinuxが含まれている。


●【ETC】 SIGGRAPH 2004 - 3DMark開発元のFuturemark、携帯電話向け3Dベンチマークを公開(MYCOM)

Futuremarkと言うとPCMarkや3DMarkで有名だが、今回携帯電話等の組み込み機器向けのSPMark04を発表。
GPU評価用と言う事で、基本的にグラフィックが関連するテストが多い。
GPUに思いっきり依存するものでは「OpenGL/ESの3Dグラフィックス」「3D/2Dフィルレート」「3Dポリゴンスループット」「ビットマップ拡大縮小」がある。
それ以外では「JPEGエンコード」「Symbian OSでのアプリケーションでのテスト」がある。
組み込み機器の場合CPU等も異なる場合があるので、SPMark04はユーザー向けと言うより開発者向けとなる。

2004/08/25 (WED)
stools.dllのMP3再生周りのソースが完全にMP3+Codec向けになっていたので、デコーダに依存する部分としない部分(次に埋めるべきバッファ位置の計算とか)を分離してデコーダ周りを抽象化してみた。
クラス定義とかでプログラム量は少し増えるけど、あとでデコーダを追加しやすくなったしまぁいいか。

●【PC】 PCI ExpressネイティブのエントリーGPU「GeForce 6600」ファミリー──SLIは「年内に対応」(ITmedia)

GeForce6600自体は先週には発表されてて記事があったけど、もっと情報が出てきたので。
やけにDoom3が動くことを意識しているらしく、フルオプションで1024x768でも42FPSがでるぞと言っている。
3DMark03での他のミドルレンジとのベンチマークの比較の表が出ているが、発表時のプロジェクタで投影された画面を撮影した物で文字が見えない・・・
RADEON X*00とあるが、ミドルレンジだからX800じゃなくてX600かな?
あとはGeForce5700あたりっぽいが、この両者に比べて3倍の能力が出せるとか。
上位の6600GTはクロックも高い上、SLIインターフェースを持つが6600はSLIを持たない。
これまで6800ではPCI ExpressとAGPの変換チップHSIをつんでいたが、6600はPCI Expressにネイティブ対応する事でこのチップが必要なくなり、電力や発熱の面では6800よりパフォーマンスが高くなりそう。
あとはSLIの話。
2枚のボードを並列で利用して・・・と言うのは3dfxがVoodoo2で行っていたらしいが、これは画面を均等に分担するのに対し、今回のSLIでは負荷を均等に分担するらしい。


●【PC】 CPU、HDD、メモリ相場情報(秋葉原 '04/8 第3週) 3GHzオーバーのPentium 4が価格急落(インプレス)

IntelのCPU値下げ発表の影響があってか、Intelの上位のCPUが軒並み数千円の値下がり。
特にPentium4 560は26,000円値下がりしたらしい。
HDDは100GB以下と200GB以上のところでわずかに値下がり。
売れ筋と見られる120-160GBあたりは変化無し。
メモリは今週も全体的に値下がり。


●【PC】 64ビットWindowsを狙うウイルス浮上(ITmedia)

あまり害はなく、64bit版向けのテストのようなウイルスだが、ついに64bitWindows専用のウイルスが登場。
まぁ32bit版では実行できないみたいだけど…

2004/08/24 (TUE)
事情があってノートパソコンでもシリアルポートを利用したかったため、USB・シリアル変換ケーブルを買ってみた。
この変換作業は単に配線を入れ替えるとかだけではなく、信号の中身をいじる必要があるので専用のコントローラが必要となり、単なる変換ケーブルに比べて値段が高い。
あんまり扱ってる店は少ないが、秋葉原LAOXでは4種類ほど見つけた。
大体が5000円前後だが、今回買ったのは一番安かったURS232GFで税込み2919円。
説明書やパッケージではLinuxでの利用については触れてないし、Windows用のドライバの入ったCDしかついていなかったが、RedHat9では何もインストールすることなく使えたと言う事でひと安心。
普通シリアルポートは/dev/ttyS0とかで利用するが、これは/dev/ttyUSB0とかで利用できた。

●【PC】 Intel、Pentium 4などを最大35%値下げ(ITmedia)

Pentium4以外にも、モバイルPentium4、CeleronD、Celeron、Itanium2、EM64T対応Pentium4と幅広い製品が値下げ。
Pentium4 Extreme Editionは値下がりしない。
(いつもの事ではあるが、)全体的に上位のCPU程値下がり幅が大きい。
30%以上の値下がりをしたのは、Pentium4 560・550、Pentium4 3.40EGHz・3.40GHz、Itanium2 1.30GHz、EM64T対応Pentium4 3.60FGHz、3.40FGHz。


●【PC】 今こそ新しい暗号化標準が必要だ(ITmedia)

この記事はITmediaの「コラム」の欄にあるので、ニュースと言うよりは1つの意見という感じ。
以前からアナウンスされていたようにCrypt2004の学会でメジャーなハッシュ関数であるMD5およびSHA-1の弱点が発表されたらしい。
今回の発表による弱点は数学的には問題があるが、実用上は大きな問題ではない程度だが、ぼちぼちハッシュ関数も新しい物がいるのでは…という内容の記事。
160bitのSHA-1より長いSHA-256やSHA-512が一応準備されてはいるものの、DESがAESに変わったように、ハッシュ関数も公募して優れたものを使ったほうがいいんじゃないの…?と述べている。


●【PC】 売れ筋ランキング - 移行するノートPCの売れ筋とランキング(MYCOM)

メーカー製デスクトップおよびノートPCのランキング。
どちらも程よく各メーカーが入り乱れてます。
8月はボーナス後と言うこともあり、あんまり売れ行きも伸びず、ランキングの変化も少ない。
案の定10個中8つはPentium・Celeronだが、富士通のFMVでAthlonXP 2800+のマシンが入っているのがびっくり。(あと1つはMac)

ノートPCは東芝・シャープの新製品が出てきた事で多少変動。
(とはいえ、まだ東芝Qosmioシリーズはランキング中に出てきてはなく、dynabook)
最近はノートPCでも10万円台の物が人気。

2004/08/21 (SAT)
●【PC】 ■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■ EM64Tとデュアルコア導入を急ぐIntelロードマップ(インプレス)

Intelが今力を入れているのは64bit化とデュアルコア化だが、Prescott系コアであるPentium4やXeon DPは64bit化の機能であるEM64Tへの対応は済んでいるものの、もっとも64bitへの需要が高いXeon MPがNorthwood系コアでできているため、遅れを取っているとか。
Xeon MP向けのPrescott系コアであるPotomacが間に合わなそうなため、L3キャッシュ無しのPrescott系コアであるCranfordを導入する事になった。
サーバー向けCPUでも今後デュアルコア化は進んでいく予定。
デスクトップ向けCPUがSmithfieldに移行する上でXeon DPも同系統に移行する事になる。
Intelが64bit拡張やデュアルコア化を急ぐのはOpteronの影響が強いとか。


●【Net】 しつこい「メルアド教えて」に対処する新サービス(WIRED)

電話番号やメールアドレスを教えたくない場合、とりあえずこの記事中に出てくるサービスの番号・メールアドレスを教えとくと、そこへメール・電話をした相手に「相手はあなたと会いたくないそうです」って返事が行くらしい(^^;


●【PC】 XP SP2日本語版正式バージョンがもう公開されている?(ITmedia)

ダウンロードのパスを誤ってサイト上に載せてしまい、それに気づいたユーザーがアクセスしたら273MBのexeファイルがあったらしい。


●【Game】 WIN対応、ドラクエとFFが配信開始(ITmedia)

FOMA 900iの宣伝にも使われた携帯電話向けDQ・FFがauにも。
DQが596KB、FFが530KBと、BREW用領域が3MBしかないところに入れるにはちょっと大きいかも。


●【PC】 WindowsへインストールできるKNOPPIX 3.4(ITmedia)

KNOPPIXと言うとHDD無しでCDからブートできるLinuxというイメージが強いが、最新版ではさらにWindowsパーティション内にインストールをする事ができる。
その場合はブートローダ周りに多少修正が必要となる。(c:\boot.iniを書き換える)
そこからWindowsをブートするか、GRUBを通してKNOPPIXをブートするか選択することができる。
メリットとしては、CDよりもブートが高速なことか。


●【PC】 ■多和田新也のニューアイテム診断室■ AMDのバリュー向け新CPU「Sempron」(インプレス)

今回登場したデスクトップ用SempronはSocket754向けの3100+とSocketA向けの2800+〜2200+の2種類がある。
3100+は外観もAthlon64とほぼ同じで、NX機能にも対応している。
一方の2800+〜2200+は外観はAthlonXPとほぼ同じで、またコアの種類はThroughbredと認識される。
今回のモデルナンバーはAthlonXP/64とはクロックで見ると違う基準でつけられている。
たとえばAthlon64 2800+とSempron 3100+はクロックは同じ1.8GHzでL2キャッシュで見ればAthlon64 2800+の方が倍大きい。
ここら辺は、Athlon64/XPがPentium4のモデルナンバーと等しいクロックの製品と同等の能力を出せると言っているように、Sempron 3100+ならCeleron/Celeron Dで3.1GHz級の能力と同等であるという可能性がある。

で、ベンチマーク。
実クロックの面では2800+が3100+を上回っているため、テストの内容によっては2800+の方がよい結果を出している。
どちらも基本的にAthlon64 3000+には劣る結果が出ているが、どのテストでも劇的に劣るということはなく、8-9割程度の結果を出している。
CeleronDに比べても優位な結果を出しているテストも多く、特に3100+はコストパフォーマンスはよさそうだというのが結論。

2004/08/20 (FRI)
●【PC】 CPU、HDD、メモリ相場情報(秋葉原 '04/8 第2週) AMDのSempronシリーズがショップに出回る(インプレス)

今までのDuronに相当するAMDの廉価版CPUであるSempronが店頭に出てきたらしい。
値段はAthlonXPの同モデルナンバーの物より少し高い程度。
Pentium4のFSB800MHzのモデルが全体的に少し値上がり。
あとはCPUは全体的に値下がり傾向。
HDDはほとんど変化無し。
メモリはSDR・DDR・DDR2いずれも値下がり。


●【PC】 暗号アルゴリズムに重大な欠陥発見の報告相次ぐ(ITmedia)

今まで大きな欠陥は見つかっておらず、広く使われてきたハッシュ関数であるMD5に欠陥が見つかったらしい。
また、SHA-0の欠陥を発表する研究者がどうもSHA-1についての発表をすることになったということでもしかしたらSHA-1にも欠陥が見つかってしまったのでは・・・という不安がある。


●【PC】 Netscapeブラウザ新版の7.2、ついにリリース(ITmedia)

描画や起動の高速化の他、セキュリティ面の強化などがされている。
Win・Mac・Linux版があるらしい。


●【PC】 AMD、90nmプロセスAthlon 64出荷開始 - デュアルコアに向けても重要な一歩(MYCOM)

これまで130nmプロセスだったAthlon64がこれを境に90nmになることになる。
結果として低消費電力や高性能化が期待される。
今後今年度中にデスクトップ向けのAthlon64およびOpteronでも90nmプロセスへの移行が行われる予定。

2004/08/18 (WED)
OggVorbisを使うためにvorbisfile.libを利用してみる。
デフォルトではファイルからの読み込みでしか利用できないが、read、seek、tell、closeに対応するコールバック関数を準備すると簡単にメモリからの利用もできた。
問題はリンクをstaticにするかdynamicにするかだな・・・
staticにすると150KBぐらいサイズが増える。

●【PC】 Microsoft、Works新版リリース(ITmedia)

最近はワープロと言えばWord、表計算と言えばExcelと言うような状況になってきているが、ちょっと前の家庭向けのマシンではWorksインストール入りの物も多かったね。
と言う事で久しぶりにWorksの登場。
メインは文章作成だが、予定表や辞書機能、PowerPoint Viewer等の機能も持つ。
価格は49.95ドル。


●【PC】 パソコンOSシェア:2位はマックではなくリナックス?(WIRED)

近年HP社がLinuxプリインストールのマシンを推しており、ぼちぼちLinuxがMacを抜いてOSシェア2位になるだろうと予想している。
ただし、国によってはLinuxインストールの低価格マシンを買って、海賊版Windowsをインストールする例なども多く、それらを考慮するとまだなんだかんだでLinuxの普及率は高くないとの見方もある。
ここら辺も考慮すると、ガートナー社は現在MacOSが2.5%、Linuxが1.2%だが、来年度にはLinuxが2.1%、Macが2.0%てLinuxが2位に躍り出ると予測している。


●【PC】 NVIDIA、GeForce 6600シリーズを発表 - SLIを低価格で実現(MYCOM)

GeForce6600はこれまでのGeForceFX5500や5700に相当するミドルレンジのグラフィックボードで、NV43に相当する。
メモリバスは128bit、頂点シェーダのパイプラインは3つと6800の半分。
PCI Express版とAGP版の両方が登場し、6800同様に上位版の6600GTと6600の2種類が登場するので組み合わせると計4種類のボードが登場する事になる。
6600GTと6600はコアクロックおよびメモリの種類がGDDR3とDDR1で異なるなどの違いがある。
6600GTのコアクロックは500MHzと6800GTの350MHzより高いため、メモリバスやシェーダのパイプラインが半分でもフィルレートや頂点性能は7割程度の性能が出る。
6600GTが26,000円程度、6600が20,000円程度とプログラマブルシェーダ3.0対応のボードが2万円で手に入る事になる。
ビデオプロセッサ周りは6800より強化されているなど、低価格版とはいえ後発だけあって優れている点もある。
SLIによるデュアルGPUも68001つの値段で6600GTが2つ変える事などからかなり現実的になってきた。


●【PC】 第1回:Windows XP SP2で変わるセキュリティ機能(ITmedia)

何の「第1回」だかいまいちわからないけど、WinXP SP2の話。
まだSP2の日本語版は正式には出ていないので、開発中のRC2版を元にした記事となっている。
SP2ではファイアウォールの他、更新プログラムの自動インストールなどにより多重にセキュリティを確保している。
従来のWindowsのファイアウォール機能に比べ機能が向上したファイアウォール機能を搭載し、外部からのワームなどの攻撃を防ぐ。
外部との通信を行うようなソフトウェアではそのポートの受信を行うように設定する必要があるため、SP2以前向けのソフトだとそこら辺は手作業で行う事になる。
あとはNXビットのサポート。
実行可能フラグの立っていないメモリ位置のデータを実行しようとすると例外が発生するため、スタックオーバーフローなどを利用した攻撃を防ぐことができる。
あとはIEやOEもセキュリティ面が向上されているらしい。

2004/08/17 (TUE)
●【PC】 Whidbeyへのいざない(ITmedia)

Whidbeyは以前からアナウンスされているとおり、VS.NET2005のコードネームであり、世代的に次期SQL ServerのYukonと関連付けられる。
WhidbeyではIDEも大きく変わるらしい。
たとえばIDEの設定をエクスポートする事でプロジェクト内のメンバーが同じ環境で開発できるようにする事もできる。
また、未保存の部分や編集した部分を色で表示する事で、Wordで文章を編集する感覚でコードを書くことができるようになるとか。
WhidbeyはOfficeとの統合も行われる。

と言うところまでがこの記事の真ん中ぐらいまでに書いてあり、その後はコードネームの由来とかLonghornの話とかちょっと外れた話になって来る。


●【PC】 WinXP SP2のリリースで取り沙汰されるIEの行方(ITmedia)

ぼちぼちIE7が出るんじゃないか?という話がちらほらあったようだが、Microsoftが言うにはLonghornまでは出ないとの事。
すでにIEは単独動作のブラウザではなく、システムの深い部分の技術革新にかかわってしまっているらしい。
それだけにOS自体が変わらないとIEも変われないと言うことか・・・?


●【ETC】 コンピュータ科学に背を向ける学生たち(ITmedia)

これは日本ではなく米国の話。
すでに.comバブルなどもだいぶ落ち着いてしまった現在は、数年前に比べてコンピュータ関係の学科を志望する学生の数が減少してきているらしい。
学生の数が減ると博士や研究者の数が減り、ひいてはインドや中国にIT技術で抜かれてしまうことになりかねないという懸念がなされている。


●【Net】 gooリサーチのブログ調査、利用ブログサービスはlivedoor Blogがトップ(インプレス)

この調査はすでに第5回目らしい。
最初のころは当然早めにサービスを開始していたはてなやココログを利用している人の割合が高かったが、最近livedoor、excite、goo、JUGEMの割合が増えてきている。
livedoorはTVCMの効果もあるかもしれないな。
Blogの認知度は上がってきているとはいえ、このような調査に答えるユーザーでも実際に作る人の割合は8.5%と低め。
Blogを運営している人では、大半の人がBlogを1つしか持っていないが、一部複数個運営している人もいる。
Blogを有料で利用したいか?という問いには大半が無料がいいと答えている。
これだけ無料のサービスが広まってしまうと、Blogは無料でやるもんだという意識が広がって、余計にBlogサービス運営側は苦しくなりそうな・・・


●【PC】 ■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■ なぜIntelはマルチコア化を急ぐのか(インプレス)

サーバ用のマシンでは、当然並列して複数の処理を行う事が多くなるため、マルチコアの効果が発揮されやすい。
ということで、すでにIBMのPowerシリーズやSUNのSPARCシリーズでマルチコアの製品が登場して来た。
そう考えるとIntelのマルチコア化はむしろ遅いほうであるとも言える。
Intelは2005年に64bit・32bitの両サーバ向けCPUでデュアルコア製品を出してくる予定。

すでにクロックあたりの命令数を増やすのは限界に近いため、クロック自体を引き上げようとしてきたがそれもどんどん厳しくなって来る。
と言うわけで並列と言う方向に走るのは当然であろうという事でこの流れに。
現在のSMT(HyperThreadingの様に単一コアで並列スレッド動作)も有効だが、2つのスレッドがCPU内の資源を同時に利用しようとするとやはりそこで待ちが発生するが、完全にデュアルコア化してしまえばそれも起こらない。


●【PC】 Microsoft、低価格OS版Windows XP「Starter Edition」 〜タイ、マレーシア、インドネシアの各国語版を10月発売(インプレス)

Microsoftはソフトの値段をすべての国で共通にするようにしてきたが、違法コピー対策ということで一部の国にWindowsXPの低価格版を売る事に。
で、今回のStarter Edition。
あくまで低価格版なので、機能は制限されている。
解像度が800x600まで、同時に実行可能なプログラムは3つまで、1つのプログラムで利用可能なウインドウは3つまで、と言う事でそれなりにパソコンを使っているユーザーから見るとかなり厳しい制限。
とりあえず10月にタイ・マレーシア・インドネシア版が出る予定。

2004/08/14 (SAT)
●【PC】 SGIとARB、シェーディング言語標準サポートの「OpenGL 2.0」を発表(MYCOM)

下にはOpenGL ES1.1の話があるけど、こっちは組み込み向けでなく普通のPCやワークステーション向けであるOpenGL2.0。
プログラマブルシェーダのサポートが大きな変更点だが、それ以外にもMultiple Render Target・両面ステンシル。ポイントスプライトなどが追加されている。
また、テクスチャのサイズが2の累乗に制限されなくなるらしい。


●【Net】 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/08/11/4224.html(インプレス)

フレッツ・Yahoo・アッカ・イーアクセスが一通り下り47Mbps、上り5Mbpsのサービスを発表しているが、ぼちぼち下りが50Mbpsになるとか。
でも、8Mbps→12Mbpsは早くなった気がするけど、12Mbps→26Mbpsはあんまり早くなったように感じないんだよな・・・
50Mbpsだと体感で変わるのかな?
むしろレイテンシが小さくなるとありがたい。


●【Prog】 特集:第3回 Visual Studio .NETプログラミングの勘どころ(ITmedia)

前回はDelphiなど、Microsoft製以外のツールが紹介された。
今回は開発の上でのTips。
・ASP.NETでの絶対パスの利用のしかた
・C#でのインデントの設定
・デザイナ周り
・データベース
・作成支援ツール(ソースからのセキュリティ解析や、インストールツール)
あたりについてちょこちょこと触れられている。


●【PC】 OpenGL ES 1.1発表(ITmedia)

まぁ以前から今年のSIGGRAPHで決めるという予定になっていたので当然と言えば当然ですが。
来年のSIGGRAPHではプログラマブルシェーダも組み込んだ規格となるOpenGL ES2.0が発表される。

2004/08/12 (THU)
覚え書き。シェルでのワイルドカードによるファイル名の展開について。
Windows/DOSプロンプトではシェルでは展開されない。
プログラム内部で自分で展開する必要がある。
WindowsのAPIではFindFirstFile系列が利用可能。

Linux/bashのような環境ではプログラムに渡る前に展開される。
そのため、findコマンドなどでは'*.txt'のように'で囲う必要がある。
自分でワイルドカードを展開したい場合はglob・globfreeを利用する。
man globで情報が出てくる。使い方は簡単。

BIOSのアップデートと3つのドライバのアップデートを一気に(再起動しないでやったら)WinXPが起動しなくなった。
セーフモードで以前の状態に戻してもだめ、と言うところでBIOSのアップデートで設定も上書きされてる事に気づいた。
そういやマシン自作したときにサウンドボードつけたらオンボードのGame PortとMidi PortをDisableにしとかないと行けなかったんだな・・・
BIOSやドライバのアップデートは個別に再起動しつつやらないとだめだな。

イヤホン壊れるし・・・なんか半年に1個ぐらいのペースで壊れる。
「PC→ケーブル→SC-8820→延長ケーブル→イヤホン」という接続の仕方なんで、最初「まさかSC-8820か」と思ったけどイヤホンでした。

●【PC】 SIGGRAPH 2004 - 初日はGPU各社が最新動向を報告(MYCOM)

CG分野の最大の学会であるSIGGRAPHが始まったらしい。
論文を出す研究者以外にも、新機能を紹介する企業や、自分の作品を公開するクリエイターなども集まるため、一般人でも楽しめる内容も多いらしい。
今回はそのうち企業の発表の紹介。
まずは3DlabsのチップREALiZMシリーズの紹介。
これはプロフェッショナル用と言う事らしく、OpenGL2.0をターゲットにしている。

ATIはもうX800も出てるしということで、新商品の紹介はなし。
Zバッファをうまく利用したリアルタイムレンダリングの技術紹介。
ひとつはsubsurface scatteringを近似的に行う事で皮膚を表現するもの。
これはZバッファを利用して距離に応じて光の拡散の仕方を変化させる。
もうひとつはDeferred Rendering。
まぁZバッファを用いて全ピクセルに対して陰影の処理を行うのではなく、実際に描画される部分に対してだけうまく行うことで高速化するもの。

NVIDIAも新商品の説明はなし。
プログラマブルシェーダ3.0はすごいよということと、NVIDIA SDK8.0の紹介。


●【PC】 Microsoft、Windows XP ServicePack 2の英/独語版を公開(インプレス)

大幅な変更や、スケジュールの狂いなど話題の多かったSP2がようやく正式に公開。
2ヶ月以内に日本語版も登場の予定。
メインがセキュリティ周りにある事は以前から話のあるとおり。
ファイアウォールがデフォルトでオンになる他、セキュリティの設定がしやすくなるようにセキュリティ関連の設定が集中的に行えるセキュリティセンターが追加された。
また、NXビットにも対応。(とはいえ今あるCPUではAMD4系列のみの対応だが)


●【PC】 CPU、HDD、メモリ相場情報(秋葉原 '04/8 第1週) LGA775版Pentium 4 Extreme Editionが発売(インプレス)

CPUではSocket478のCPUやAthlonXPがわずかとはいえ軒並み値上げ。
一方でAthlon64は順調に値下がり。
HDDは相変わらずHitachiの商品が品薄。
200GB以上の製品は値下がりしているが、それより小さい物は値動きなし。
メモリは全体的に値下がり。


●【Net】 ネットワーク用の3Dグラフィック言語「X3D」がISOによって承認される(インプレス)

ネットワークで3Dの物体を表現しようと言うときにはVRMLが用いられてきましたが、より今の時代に沿ったものと言う事で出てきたX3DがISOの規格として承認されることになった。
X3DはVRMLの下位互換性を持ちつつ、今風ということでXMLとの親和性が高いらしい。
今後毎年修正をしていく予定。

2004/08/11 (WED)
●【PC】 自作PCユーザーのための夏休み工作教室 第3回 USBからの電源で動作するパーツを作る(ITmedia)

USBのバスパワーは最大で500mA利用できる。
と言うことで、USBのバスパワーで光るLEDや、充電ケーブル(携帯電話用の物はありふれてるということでNOMAD MuVo2 4GB用)を作ったりしている。
MuVo2は再生しながらのUSBでの充電はできないと言うことで、別のUSBポートからこの充電ケーブルを使うのは実用的でもあるらしい。
あとは、500mA以上の電流が必要になるということでかなり無茶だが半田ごてをバスパワーで動かしたりもしている。
電流を使ってるだけなのが残念だな…
USBなんだしPCから制御できたりしたら面白そう。
まぁUSBの信号のためにICとかつけないといけなくなりそうだけど。


●【Prog】 Java Tips:クリーンアップ処理をきれいに実装するには?(ITmedia)

Javaに限らずプログラムを組む上で使用したリソースの解放は手間のかかる処理である。
と言うことで、たとえばファイルを開いて処理を行い、最後に閉じるプログラムを書くときに、途中でエラーとか発見したときに抜けられるようにするにはどうするか。
単純に書くと、if文などでエラーを発見したらファイルを閉じて関数を抜けるようにするとファイルを閉じる処理が複数箇所に出てきてしまう。
これをtry-catch-finallyでどうにかしようと言う話。
ここではcatchを使わずfinallyを利用している。
これを利用するとtryの中で関数を抜けるようにreturnしてもfinally内にファイルを閉じる処理を置いておけばちゃんとファイルを閉じてくれる。
catchなしでもtryを使えるというネタ。


●【PC】 Xeon 3.60GHzとOpteron 250を試す(MYCOM)

デュアルプロセッサとして利用できるサーバー向けのハイエンドCPUの対決。
Xeon3.60GHzはNoconaというコアで、これはPrescottが元になっている。
PrescottではDisableになっているメモリの拡張機能EM64Tが搭載されている辺りがPrescottとの違いか。
NX機能はこちらでもまだ利用できない。
Opteron250はAthlon64 FX-53と比べると、HyperTransportの線が3本あることとデュアルプロセッサ対応であることぐらいしか違いはない。
で、デュアルCPUで勝負しているため単純にシングルプロセッサのPentium4の倍近い性能が出ている。
Opteron250は実クロック2.4GHzなので、Xeonに比べると66%程度の性能のはずだが、それよりはもうちょい高い成績を出している辺り、クロック当たりのパフォーマンスは優れていると言える。
メモリ周りではデュアルCPUの方が不利なわけで、キャッシュに収まる範囲ではXeonがダントツで強いが、それより大きいサイズでは不利。
一方Opteronはメモリ周りが強そう。
実アプリに近いテストでは同時に何個もスレッドが動かせても意味がないわけで、Xeonの性能が活かされていない。
とにかくメモリを大量に消費する上、並列に動かしにくい物はXeonは弱い。
SSEが使えない環境だとOpteronが強い。


●【Net】 オープンソースの強みを活かすMozilla、2.0に向けた野心(MYCOM)

IEでのセキュリティ不安やLinuxの普及も受けて、Mozillaが着実に広がってきているらしい。
2.0ではCSS3やSVG(Scalable Vector Graphics)の対応もしてきて、今まで弱そうだったグラフィック等の表現面も強化されてくる。
一方で、下位互換性の問題がなかなか大変らしい。
幅広く過去のブラウザに対応しようとすると大きくて複雑になるし・・・

2004/08/10 (TUE)
以前作成したVB5のプログラムが動かない。
コンパイル済みEXEファイルでなく、ソースコードを実行しようとするとVBごと落ちる。
色々試した結果、ユーザー定義型とフォームで同じ名前の物があったというオチだが、それにしてもVBごと落ちるってなぁ・・・
(まぁこのユーザー定義型のCollectionとかも定義してあったからそこらへんか?)

●【PC】 ■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■ デュアルコアプロセッサ「Smithfield」のアーキテクチャ(インプレス)

2005年中に出てくると言われるデュアルコアCPUであるSmithfieldの話。
これは90nmでPentium4系であるNetburstベースのCPUとなる。
以前から名前の出ていた65nmのデュアルコアCPUであるYonahはPentium Mベース。
90nmの間にデュアルコアCPUを出すように前倒しになったのは、AMDのToledoに対応するためだとか。
なんだかんだであんまりSmithfieldについての情報は出てきていない。
同時期にシングルコア版であるCedarmillが低価格向けに出てくる予定だが、その際はCedarmillが今のCeleronみたいな扱いになると見られる。


●【PC】 ユーザーがIE 7に求めるものは?(ITmedia)

IE2→3→4辺りは1年ごとに出てきてた気がするが、IE6以降は細かいアップデートだけで大きな変更はない。(2→3→4の時は新しいブラウザの新機能を利用した懸賞とかやってたな・・・)
MicrosoftがIEへの意見を求めているところから、IE7の登場では?との憶測があるらしい。
そこで、実際に上がってきたIEへの要望。
当然セキュリティ関連の話はあがってくるとして、それ以外ではまずサイト制作者側からの意見としては、CSS・PNGの完全サポート。
特にPNGのαチャンネルとか。
ユーザー側からの意見としてはポップアップ遮断の他、FireFoxやMozillaにあるようなダウンロードマネージャやタブブラウズの機能の追加が望まれている。
また、最近の話題としてはRSS対応とかの話もある。
IE7が出たらパワーユーザーには大事かもしれないが、現状IE5.5で事足りてる人が多い状況がある以上全員をIE7に持ってくのは大変だろうとのこと。


●【ETC】 携帯電話「毎日充電する」62%(ITmedia)

「家にいるときは常に充電器に立てとく」とか「寝るときは充電」とか言う人が多いかと思ったら、意外とそうでもなかった。
毎日が45%で、1日以内とか半日ごとに充電する人も17%。
まぁあと1日おきの17%を入れると8割方。


●【Prog】 日本語のプログラミング言語「ひまわり」を使ってみよう!(MYCOM)

最近ちょくちょく耳にする日本語のプログラミング言語であるひまわりのレビュー。
と言ってもこのレビューは作者本人が作成している。
日本語で書く以上、洗練された構文と言うわけではないが、思った以上にコンポーネントが色々準備されているのでちょっとしたことなら結構できる。
FTP・HTTPでファイルを取ってきたり、LZH圧縮なんかもできるみたい。
記事中ではファイルの圧縮・解凍の他、テキストファイル内のテキスト置換処理などを例として挙げている。
Delphi用のソースコードも公開されている。
個人的には構文解析が気になったんでさらっと見てみたんだが、Perl互換の正規表現DLLと簡単なパターンマッチングで行っているみたい。(数分で調べたんで違うかも)
構文解析をもっとちゃんとした解析をしてくれるとプログラミング言語として幅が広がるかも?
今の状態では複雑に分や式がネストした時はどうするんだろう。
作者の人のやる気が見られるのはなんかうれしいね。
ただ、日本語特有の表記の揺れがプログラムの上では活かせないので、結局アルファベット表記が日本語になっただけと言う感じもする。
プログラムをやったことない人とか、アルファベットを見たくない人にはいいかも。

2004/08/09 (MON)
●【PC】 売れ筋ランキング - デジカメは光学3倍ズーム/コンパクト/500万画素が人気(MYCOM)

デジカメとプリンタのランキング。
いずれもハイエンドからエントリーまでそれぞれ人によって異なる予算で買おうとするのであまりまとめた順位付けに意味はない気がするけど。
デジカメでは300万画素以下の物が10位中2つだけになるなど確実に高解像度化が進んでおり、またコンパクトモデルが人気だとか。
プリンタはあまり動きがない。
そのうち暑中見舞いで少し動くかな?


●【Prog】 Java Tips:レスポンスとしてバイナリ情報を返すには(ITmedia)

サーブレットは使ったことないけど。
通常サーブレットがテキストのデータを返すときはPrinterWriteオブジェクトを利用するが、バイナリを返す場合はServletOutputStreamを使うという話。


●【Game】 和風ホラーシューティング「ぐわんげDX」(ITmedia)

従来のiアプリ用のぐわんげは4面がカットされていたらしいが、こっちはちゃんと6ステージ。


●【PC】 iPodとiPod mini、「欲しい」は6割、魅力は「大容量」と「デザイン」(ITmedia)

ネットでなくても烏龍茶のキャンペーンの懸賞などでも見かけるが、それでも普通に考えて6割知ってるってことはないだろうと思ったら、案の定ネット上での調査だった。
こういうの「欲しい」って答えるのは「(ただなら)欲しい」なのか「(代金を払ってでも)欲しい」のどっちなんだろう。


●【PC】 XP SP2にまた遅れ。リリースは「数日以内」?(ITmedia)

本来8/4にリリース予定だったものが遅れている。
SP2ではIEでのポップアップを防ぐ機能、ファイアウォールをデフォルトでオンにする他、NXビット対応など主にセキュリティを強化するものとなっている。
そのため、特にネット接続を行うようなアプリケーションにおいてSP2を入れたことによって動作がおかしくなった、と言うことが起きる可能性が高い。
そこら辺のトレードオフの調整に手間取っているみたい。

2004/08/06 (FRI)
●【PC】 ある朝ノートPCが盗まれている――そうならないためのセキュリティグッズ(ITmedia)

ノートPCの盗難はそれ自体のハードウェア的な価値もさることながら、内部にある情報や環境の復旧のための時間がそれ以上に大きな被害となるらしい。
ということで、対策用のグッズ紹介。
って言っても1個しか紹介されてないな(^^;
自転車でもあるような簡単なワイヤーで固定するタイプ。
直径は3.5mmと自転車の物ほど太くないが、まぁそれなりに丈夫らしい。


●【ETC】 デジタルカメラ価格調査(新宿/秋葉原 2004/8 第1週) 値動き激しく、多数が値下がり(インプレス)

デジカメはあまり興味がないのでさらっと。


●【PC】 ■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■ Intelの2005年のデュアルコアCPU「Smithfield」(インプレス)

これまで名前のなかったデスクトップ向けデュアルコアのCPUのコードネームがSmithfieldらしい。
これは90nmで、現在のPrescott同様LGA775用ということで製造される。
電力消費量は高クロック版でも現在より10W程度高いだけで、低クロックの物では84W程度に抑える予定。
もともと65nmのYonahでDothan級コアを2つ搭載する物が最初のデュアルコア製品だと思われていたが、どうも投入時期を早めるために90nmでの投入となりそうだとのこと。


●【PC】 Solaris 10、Linux Worldで披露 - Linuxとのバイナリコンパチビリティ実現(MYCOM)

Soralis10ではLinuxとバイナリレベルで互換性を保つ「Project Janus」によってLinux用のプログラムも動かすことができるらしい。
実際Acrobat ReaderやOracleのような主要ソフトが動いている。
その他の機能としてはタスク間のリソースを柔軟に分割して管理する「N1 Grid Containers」によって1つのコンテナのエラーの影響が他のコンテナまで波及しないようにするとか、パフォーマンスチューニングを行うための「DTrace」、rootユーザーの廃止による侵入時の被害の削減などがある。

2004/08/05 (THU)
●【PC】 東芝、業界最大の1.8インチ60GB HDD 〜厚さ5mmの30GB製品も同時発表(インプレス)

いつの間にか1.8インチもこんな容量になってたのね・・・
PCとAV機器と両方の市場を想定していると言うことで、少しずつPC用のHDDも1サイズ小さいものにシフトしていくのかな。


●【Net】 マイクロソフト、ブログサービス「MSN Spaces」ベータサービスを開始 (インプレス)

既にHotmailを利用してる人は多いだろうし、選択肢の一つとしては結構有力かな?
8/10からβテストの開始、秋から正式版に移行。
HTMLタグの利用はできない、アフィリアイトの利用はできない等制限は結構きついので初心者向け?
記事中でマイクロソフトの古川氏はBlogの双方向性や、PC・携帯電話からシームレスに利用できる点に触れている。


●【ETC】 FeliCa携帯をキャッシュカードに 〜日立がATMを開発(ITmedia)

カードを差し込む必要がなくなるので、操作時間の短縮や操作性の向上が期待できるとか。
普通のキャッシュカードを非接触対応にしてくれるとだいぶいい気がするんだけど。
携帯電話にキャッシュカードの機能を持たせるのは技術面うんぬんとは別に利用側からも好き嫌いが出てきそうだね。


●【Net】 7分で分かる7月のBlog界(ITmedia)

Blogでここ1ヶ月何があったかのまとめ。
最初に取り上げられているのはJUGEMの正式版移行に伴うゴタゴタの話。
結果として、JUGEMからの移行を行えるようにしたBlogサービスや、JUGEMに似たBlog機能を持つ「sb」「Blogn」が登場した。
他、各種Blogサービスの機能拡張について。
はてな→かんたんデザイン設定機能、楽天広場→デザイン機能の機能拡張、goo→サーバ増強、excite→正式版移行、livedoor→ランキングの計算時にできるだけノイズを減らすようにする、等など。
ココログ、ウェブリログ、ブログ人などISP系のBlogはあまり動きがないが、方向性の模索中?


●【PC】 マイクロソフト、SQL Server 2005/Visual Studio 2005のベータ版公開(MYCOM)

SQL Server2005 β2とVisual Studio 2005 β1を公開するらしい。
海外では英語版のみらしいが、国内では日本語版も出す予定。
これらはサイトなどで一般に公開されるものではなく、MSDNサブスクリプションやTech Ed、MS系資格所持者に提供される。
これとは別に、簡易版のExpress Editionのβ版がそのうちダウンロード可能になるらしい。

2004/08/04 (WED)
●【Net】 シックス・アパート、「Movable Type 3.1」の新機能を発表(インプレス)

記事カテゴリをさらに細分化する機能のほか、指定の時刻に記事を自動的に公開する機能等が追加される。
プラグイン開発に関する機能も強化される予定。
米国で8/31、日本ではその後45日以内に公開される予定。


●【Net】 NTT東日本、下り最大47Mbpsの「フレッツ・ADSL モアIII」を8月6日開始(インプレス)

これでYahoo!BB、アッカ以外にも下り40Mbps超えで上り1Mbps超えのサービスが。
40Mbpsのコースと比べて月50〜100円程度しか変わらない。


●【PC】 CPU、HDD、メモリ相場情報(秋葉原 '04/7 第5週) Athlon 64シリーズの価格が大幅下落(インプレス)

Athlon64がいずれも1,000円以上の大きな値下がり。
特にAthlon64 3700+は1万円以上の値下がりとなっている。
微妙にNorthwoodコアのPentiumで値上がりしているものがある。
HDDはHitachi製が人気で品薄、結果として値上がりしている製品もある。
メモリはDDR2も含め少し値上がり。


●【PC】 Intel、30ナノプロセス実現に向けた半導体製造の新技術を導入(ITmedia)

現在CPUやGPUは90nmプロセスの物がメインとなってきているが、今後を見越して30nmプロセスの製品を作るための設備を導入したらしい。
今後は90nm・65nm・45nm・32nm・23nmと大体1/√2ずつ小さくなっていく。

2004/08/03 (TUE)
●【ETC】 ■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■ シェーダを搭載したNVIDIAの携帯向けGPUコア「GoForce 3D」(インプレス)

ついに携帯電話でもプログラマブルシェーダを搭載したGPUが載るか?と言うことで注目されているGoForce3Dの話。
シェーダを使う理由として消費電力の減少があるらしい。
普通に考えれば余分な機能をGPUに詰め込むことになるから余計に消費電力が増えることになりそうだけど、むしろ完全にシェーダを前提にしたり、うまくシェーダを使うことで全体としての消費電力は下がるとか。
たとえばフォグやアルファブレンドは必要なければ利用しないことでそれの分の消費電力をカットすることができる。
通常の固定ピクセルパイプラインだと利用しなくても一応そこを通過しないといけない。
こういうことを色々やる結果、消費電力が抑えられているが、その分複雑な処理だとスループットが落ちるのでPCには向かないとか。
実際にプログラマブルな物が出てくるのはすでに発表のあるとおり2006年。


●【Net】 FTTHの増加が10万加入を切る状態が続く。総務省が6月末現在の数字を発表(ITmedia)

FTTHは3月に新規加入者10万人を達成したが、それ以降ずっと10万を割っている。
かといってDSLやCATVがその分多いわけでもない。
単純にブロードバンドがだいぶ飽和に近づいてきたとかかな?


●【Prog】 特集:第2回 スタートアップ.NET――開発ソフトの現状と目的別使い方(後編)(ITmedia)

ちなみに前編はこちら
前編は.NETの開発環境についての説明がなされていたが、この後編ではサードパーティー製の物も含めた開発環境について。
まずはVC++での.NET開発について。
ただ、速度的にもメリットがないので素直にC#使えば?と書かれている。
次にBorland製のC# BuilderとDelphi8(for .NET Framework)。
Delphi8では従来Win32アプリケーションのために使われてきたVCLの.NET Framework版が使えるらしい。
どちらもコンポーネントの少ないnon-component版が無償利用できるので、ちょっと試してみたい人にはいいかも。
あとはマイクロソフト製のWebアプリケーション開発向けのWeb Matrix、SourceForgeで開発されているSharpDevelopが紹介されている。


●【Net】 ブロードバンド料金、各国で値下げ傾向(ITmedia)

以前どこかで世界の大都市の中でブロードバンドが一番安く使えるのが東京とか言ってた気がする。(まぁ速度とかにもよるんだろうけど)
で、世界的にCATV・ADSLが今年は値下げ傾向にあるらしい。
どちらも10%以上の値下げで、月額の平均はCATVで32ドル、DSLで29.5ドルらしい。(速度は書いてないのでわからない)


●【PC】 MacとLinuxで事実上標準のシェル「bash」に久々の新バージョンが登場(MYCOM)

bashは約7年ほどバージョン2.0台だったが、それがここにきてバージョンアップ。
入力補完機能の強化などがあるらしいが、使う側に取ってどのぐらいの影響があるのかはよくわからない。
Cygwinとかでも使えるようになったら試してみようかな。

2004/08/02 (MON)
●【ETC】 ■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■ 今後1〜2年で携帯電話にプログラマブルシェーダが搭載(インプレス)

PCでは数年かけてハードウェアT&Lやピクセル処理のアクセラレーションを経てようやくフル機能のプログラマブルシェーダが利用できるようになってきたが、今後組み込み向けの機器では1・2年でそこまで到達するらしい。
2006年にはプログラマブルシェーダを利用できる携帯電話が出るだろうと言っている。
昨年開発されたOpenGL/ES 1.0はソフトウェアによる実装を対象としていたため機能が限定されていたが、今年のSIGGRAPHで制定される1.1ではハードウェアを想定とした規格となる。
さらに来年のSIGGRAPHでプログラマブルシェーダを想定した2.0が出てくる予定。
今後ESが単なるOpenGLのサブセットでなく、組み込み向けに専用の機能を持つようになる。
たとえばOpenGL2.0ではシェーダプログラムは実行時にコンパイルされるが、ESでは組み込み向けということを想定しているため、事前にコンパイルしておくということもできるようになる。

GoForceの最新モデルではピクセルシェーダを搭載しているが、とりあえずは機能を固定して利用することになるというのはすでに発表されているとおりである。
実際にプログラマブルシェーダを利用できるようになるのはOpenGL/ES 2.0が制定されて2006年頃。


●【PC】 売れ筋ランキング - Athlonに価格変化の兆し ボーナス商戦勝者はSocket478(MYCOM)

CPUではLGA775関連はあんまり売れてないらしい。
結局Socket478がこれまでどおりの売れ行きを見せている。
マザーボードの人気ランキングは7位中6つがSocket478。(残る1つはSocketA)
ビデオカードのランキングはハイエンド・ミドルエンド等価格ごとに入り乱れるのであんまりあてにならないかな。
まぁGeForceFX5900XTやRADEON9800Pro等のミドルエンドが人気。
HDDはコストパフォーマンスの高い160GBの製品がほとんどを占めている。


●【Net】 個人ホームページ、閉めた理由は「面倒くさい」「時間がない」(ITmedia)

性別および年齢(30歳以上か未満か)で分けた4つのグループ各75人ずつに対するアンケートの結果。
そもそもこういうものに答えようという時点でネット経験が一般より平均的に長い人が集まるということでホームページ運営経験のある人の割合はかなり高め。
後は「作成の目的」「作成に利用しているサービス・ソフトは?」「更新頻度」「閉めた理由・開設しない理由」あたりが出ているが、この結果は何に使うんだろう(^^;


●【PC】 Pentium 4の4GHz到達、来年第1四半期に延期(ITmedia)

すでにPentium4も3.6GHzまで来ているので、ぼちぼち4GHz到達するかな?と思ったけど今年中には無理そう。(まぁオーバークロックで到達してる人はすでにいるんだろうけど)
PrescottやDothanでの90nmプロセスへの移行等などいろんな部分でスケジュールどおり行ってなかったのが原因らしい。


●【ETC】 世界の携帯電話加入者、2009年までに25億人に(ITmedia)

個人用と仕事用で使い分ける人もいるから、「25億個」なら想像つくけど加入者が25億人になるってのはすごいな。
今は中国が加入者の増加を引っ張ってる状態だが、今後インドや南アジアでの普及も見込まれるとか。


●【PC】 “香り”を配信するWebサービス実験(ITmedia)

絵や音は通信で送ることができるし、触覚ディスプレイなんていうのも研究されてたりする。
残る味覚と嗅覚は通信で送受信するのが難しいというのは誰でもわかる。
味覚や嗅覚を再現するにはそれなりの物質が相手側の方になければ行けないわけで。

で、これは香りを配信するものであり、どうやってやるんだろう?と思ったらまぁ事前に準備した香料を組み合わせるものらしい。
画像を選ぶと対応する香りがUSB接続された香り生成機から出るということで料理のレシピなどを表示するときに使うと面白そう。
ただ、これは事前に作成された香料のパラメータを送ってるだけだと思われるので、本当に相手側で発生している香りをそのまま通信で送るなんてのはまだまだ先のことになりそうだね。(そもそも可能かどうかも疑わしい)


●【PC】 GeForce 6800 GTとRADEON X600シリーズを試す(MYCOM)

どちらも最上位の1つ下のモデル。
6800GTは6万円を切る程度、X600XTは26,000円程度、X600Proで20,000円弱でかなり値段は違う。
GDI+等2D周りや、DVD再生では意外にもX600の方がよかったりする。
特にDVD再生は6800GTはまだドライバが対応していないみたいでせっかくのアクセラレーションが効いていない。
さすがに3D系では6800GTが倍ぐらいの差で圧勝。(まぁ値段が倍以上だし)
GeForcePCX5750とX600Pro・X600XTは大体いい勝負ぐらい。
GeForceは6800系と5750の間に5900系があるからいいが、RADEONはX800は確かにハイエンドで6800と争えるからいいとしても次のX600が5750レベルだとその間にくる製品がほしくないか?というのが結論らしい。



トップページに戻る