2005年02月の徒然なる戯れ言


最近10回の更新

[2024/04/21 10:52] - 2024/04/21 【PC】AINEX「HDE-19」 持ち運びにも便利なM.2 2230規格専用の ...
[2024/04/21 10:51] - 2024/04/21 【PC】サハロフ佐藤のアキバ定点観測(4月13日調査分) 【価格調 ...
[2024/04/21 10:49] - 2024/04/21 【PC】Ryzen 8000対応のASRock小型ベアボーン「DeskMeet X600」 ...
[2024/03/23 22:39] - 2024/03/23 【PC】米AMD、RyzenやRadeonで生成AIをローカル実行するハウツー ...
[2024/03/23 22:37] - 2024/03/23 【PC】Core Ultra搭載でAI PC化した「Surface Pro 10」「Surfac ...
[2024/03/23 22:35] - 2024/03/23 【PC】サハロフ佐藤のアキバ定点観測(3月16日調査分) 【価格調 ...
[2024/02/15 23:29] - 2024/02/15 【PC】 Synology「BeeStation 4TB」 購入してすぐに使える家庭 ...
[2024/02/15 23:24] - 2024/02/15 【PC】サハロフ佐藤のアキバ定点観測(2月10日調査分) 【価格調 ...
[2024/02/15 23:21] - 2024/02/15 【PC】GIGABYTE、ミニD-Sub15ピンなどレガシーポート搭載のIntel ...
[2024/01/22 23:11] - 2024/01/22 【PC】サハロフ佐藤のアキバ定点観測(1月13日調査分) 【価格調 ...

他の月の戯れ言
2003年 01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 
2004年 01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 
2005年 01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 
2006年 01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 
2007年 01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 
2008年 01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 
2009年 01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 
2010年 01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 
2011年 01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 
2012年 01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 
2013年 01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 
2014年 01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 
2015年 01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 
2016年 01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 
2017年 01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 
2018年 01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 
2019年 01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 
2020年 01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 
2021年 01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 
2022年 01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 
2023年 01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 
2024年 01月  02月  03月  04月 


2005年02月の戯れ言日付一覧
01 02 03 04 06 07 08 09 10 13 15 16 17 18 20 21 22 23 24 25 27 28

2005/02/28 (MON)
●【PC】 Mozilla Foundation、「Firefox 1.0.1」を公開〜日本語版は3月上旬予定 (インプレス)

現在は英語版のみで、日本語版は3月上旬。
以前から国際化ドメインがらみの問題があったため、一部それらへの対処が図られている。
全面的な国際化ドメイン対応機能の停止は見送り。


●【PC】 ■多和田新也のニューアイテム診断室■ L2キャッシュ2MBのIntelの新CPUを試す(インプレス)

さっそく先日でたPentium4 XE 3.73GHzと6xxのレビュー。
具体的に取り上げているのはXE3.73GHzと6xx系最上位の660。
クロック以外の変更点では、まずはキャッシュサイズの変化があげられる。
それ以外にはXE3.46GHz→XE3.73GHzではSSE3、EM64T、NX機能が利用できるようになった。
570J→660ではSSE3とNXはもともと対応済みなので、EM64Tと拡張SpeedStep対応が追加された。

で、ベンチマークはXE3.73GHz、3.46GHz、660、570J、560、Athlon64 4000+で行っている。
660・570J・560を比べると、クロックが3.80GHzと他の3.60GHzより抜けている570Jが有利な結果を残している。
XE3.73HzはCPUテストでは値段を考えるとちょっとインパクトの弱い結果となっているが、メモリ系のテストではFSBの速さもあり、他より高い結果を出している。

全体として、能力だけだと570Jあたりが手ごろということになってしまう。
XE3.73GHzは値段の割りに絶対的な強さがないのが残念。
能力面ではデュアルコア待ちということかも。
相変わらずゲーム系ベンチではAthlon64が強いな・・・


●【Net】 Blogを「知らない」は2割以下に(ITmedia)

毎月の様に行われてきたこのBlog認知度調査だが、着実に認知度は上がってきている。
Blogを知らない人は2割を切り、他人のBlogにコメントを残す人は2割を超えた。
作成経験のある人も順調に増え、「今後作りたい」もあわせると半数以上に。


●【Prog】 日本語で10行プログラミング 第7回WEBページのリンク切れをチェック(MYCOM)

これまでWORDの連携やRSSの処理などを行ってきたが、今回はHTTPヘッダおよびHTML解析によるリンクチェッカ作成。
HTTPヘッダはURLを指定して簡単に取得できるようになっており、さらに取得したHTML内の要素を簡単に参照できるようになっているため、今回のようなプログラムも簡単に作成できている。

2005/02/27 (SUN)
●C++のクラスの継承関係を図にしてみたかったので、Doxygenを試してみた。
(コメントなどがドキュメント内に現れなくてもいいのであれば)特にソースに手を入れなくても簡単にhtmlが生成できた。
Doxygenはクラス図生成にGraphvizというテキストから画像を作成するツールを使うことができるのだが、DoxygenよりむしろGraphvizに興味を持ってしまった・・・
Graphvizでは一見日本語は使えなさそうだが、読み込ませるファイルをUTF-8形式にしたところ問題なく動作した。
ただフォント指定のあたりがちょっとうまく行かない。
今度戯れ言で正規表現あたりをやるときに、NFAの図を作るのに使ってみようかな。

●【PC】 ■多和田新也のニューアイテム診断室■ SLI非公式対応マザーボードでSLIを試す(インプレス)

SLI対応を公式にうたってはいないものの、PCI Express x16スロットを2つ備えるマザーボードも出てきている。
そこで無理やりSLI動作をさせようとしたらどうなるか?という結構無謀な実験。
GA-8I915P Dual Graphicでは、BIOSやドライバの設定をうまくいじくると一応SLIが動作した。
一方nForce4のLANPARTY UT nF4 Ultra-DではSLI動作はしなかった。(普通に2つのビデオカードが挿されていると判断される)。

で、GA-8I915P Dual GraphicのSLI動作は本当にSLIの能力が発揮されているのかのテスト。
もともと公式にSLI対応しているマザーボードほどではないものの、一応ボード1枚の時よりは能力がアップしている。


●【PC】 無償化されたSolaris 10の滑り出しは好調(ITmedia)

公開後二十日足らずで54万ダウンロードとなかなか好調。
SUNがオープンソース化ということで、Sun SolarisはOpenSolarisの1ディストリビューションみたいな扱いになって行きそうとのこと。


●【PC】 Microsoft、SQL Serverのソースコード公開を検討(ITmedia)

完全にオープンソースにするわけではなく、WindowsOSやOfficeのように特定のパートナーにのみ公開という形になるらしい。
ソースを公開したところでそれを見たりいじったりする人はほとんどいないわけだが、それによって利用者は安心するらしい。
しかしソース公開は新たな脆弱性発見の可能性を増すことにもなるということで難しいところ。


●【PC】 AMD、デュアルコアのAthlon 64を今年下半期に出荷へ(ITmedia)

デュアルコアOpteronのデモは既に行われているが、今回Athlon64のデモが行われた。
Opteronのデュアルコア版は今年中ごろに出る予定だが、Athlon64はタイトルどおり後半に。
デュアルコアAthlon64は現在のソケットと電源で利用でき、それほど移行コストはかからないとのこと。

2005/02/25 (FRI)
●C++で実験しつつプログラムを書いてみている(サイト用じゃないんだけど)。
継承とか仮想関数とか奥が深いな…

●【PC】 SLI徹底解析 - ベンチマークと実験で見るその実際(MYCOM)

SLIについて、対応マザーボードやSLIコネクタについて色々解説されている。
実際にベンチマークを行っているのはGeForce6600GTと6800。
これらのボードを2枚買うと6〜8万円程度なわけで、GeForce6800GT1枚と同じくらい。
SLIは同じボード2枚を使わないといけないとNVidiaは明記しているが、あえて同じGPU・クロックの別メーカーのボードを使ったらどうなるかという実験を行っている。
結果は・・・片方が故障。
そもそも同じボードでも解像度などの設定によっては動作が怪しいみたい。

で、ベンチマーク。
今回はnForce4のボードなので、Athlon64 3000+〜4000+と豪華に5種類のCPUで実験している。
単独の場合とSLIの場合を比較すると、3DMark03ではいずれも50%以上の能力アップが見られた。
6600GTより6800の方がわずかに能力が高いが、SLIによる能力アップは6600GTの方が大きくなっている。
3DMark05のテスト結果では各テストについて細かく結果が掲載されている。
全体としてはやはりSLIの効果は大きく、6割〜8割以上の性能アップ。

その後は各種ゲーム系のテスト。
ゲームによっては3DMark程SLIの効果が出ていないものもある。
Doom3やUnreal Tournament2004では低解像度だとむしろSLIの方が低い結果が出ている。
これはもともとそこまでのGPUのパワーを必要としないゲームであるため、かえってSLIのオーバーヘッドが影響したのではということらしい。
当然解像度が高くなるとSLIの方がいい結果が出るけど。

SLIが有効にならないっぽいベンチマーク・ゲームが色々あるという問題もある。
3Dmark2000やFF11ベンチなんかもSLIをEnableにしてもそれらしい結果が出てこないらしい。
・・・と思ったら、どうやらファイル名を見てSLIを利用する・しないを切り替えるようになっているらしい(^^;

結果としては、ベンチマークでは確かに有効だが、ゲームだと微妙な場合もある。
描画機能は確かに速くなるが、CPUやアプリケーションも十分に新しくないと効果が薄い。


●【PC】 Intel参戦で64ビットデスクトップの時代は来るか(ITmedia)

Pentium4 6xx系列ではEM64Tをサポートし、ようやく64bit環境が広まりそう。
ここではEM64T対応のPentium4 3.6GHzとAthlon64 3800+でベンチマーク比較を行っている。
通常のWinXPではAthlon64の方が3%程スコアが高かったらしいが、64bit版WinXPではPentium4が「大きく差を詰めた」。
「差をつめた」ってことはAthlon64の方が上なのか・・・?
細かい数値が掲載されてないのでよくわからない。

はさしあたりEM64T対応Pentium4にしろ、Athlon64にしろWinXP 64bit版は無事動きそう。


●【PC】 IDC調査、x86サーバは2008年に全64ビット化--2005年に32ビットを逆転(CNET)

64bitCPUはゆっくり浸透していきそうな感じ。
この原因としては、サーバ製品64bitのCPUを搭載するものがようやく広く出始めるということもあるが、なんと言っても64bitのパワーが活かせるソフトウェアが少ないこと。
さらに32bit用のソフトも利用できるため、急いで移行する必要がないことが挙げられる。


●【PC】 CPU、HDD、メモリ相場情報(秋葉原 '05/2 第3週) 2次キャッシュ2MBの新型Pentium 4が発売(インプレス)

新登場は下にあるPentium4 6xx系列のほか、L2キャッシュが2MBのXeonや、Socket 754用のSempron2600+・2800+・3000+がある。
インテルのCPUは値下げの影響もあってか、XeonやCeleron Dで値下げが目立つ。
しかしそれ以外は値上がり。
AMDも最上位クラスは大きく値下がりしているが、ミドルレンジで値上がり。
HDDもだいぶ値下がりが落ち着いてきた。
メモリはここへきてDDR2が値下がりが目立つ。
2週連続あまり値下がりがないね。


●【PC】 Intel、2MB L2/SpeedStep搭載の「Pentium 4 6xx」 〜3.73GHzのExtreme Editionも(インプレス)

下にITmediaの記事があるけど。
キャッシュやクロック数についてはITmediaの方にも書いてある。
SpeedStepによる周波数の変化の画面が掲載されている。
Pentium4 660で負荷が低いときは2.8GHzで動作するが、負荷が上がってくると3.6GHzまで周波数と電圧が上昇している。

今年後半のデスクトップ用CPUは、ローエンドでCeleron D、メインストリームでPentium 5xxと次世代デュアルコアCPU、ハイエンドでPentium4 EEおよびデュアルコアCPUということで、6xx系列はあまり長い間は使われなさそう。

2005/02/24 (THU)
●C++でプログラム中。
今まであまりオブジェクト指向なプログラムを作ったことが無いのでそこら辺は手探りで。
デストラクタでは仮想関数を呼び出せないのか・・・

●【PC】 64ビット対応だけじゃない──インテルPentium 4 600番台発表(ITmedia)

Pentium4 XE 3.73GHzとPentium4 630〜660が登場。
いずれもEM64T対応で、L2キャッシュは2MB。
630〜660ではモバイル用CPUでも使われていたSpeedStep機能を搭載する。(利用するためにはWinXP SP2が必要)


●【PC】 独り歩きするβ版――長期化で完成型との区別あいまいに(ITmedia)

記事タイトルだけをみたら、MicrosoftとかLonghornあたりを思い浮かべるかもしれない(^^;
この記事ではGoogleが槍玉に上がっている。
ベータ版が長いと完成版と未完成版があいまいになることなどの不満がある。
また、お金を取るベータ版ってそりゃ既にベータじゃないんじゃないの?という意見もある。


●【PC】 消費電力を削減して性能を維持したGeForce Go 6600は「ノートPCに最適」(ITmedia)

描画速度などの話は下の方にあるPC Watchの記事の方がよさそう。
PC Watch側には無いものでは、ノートPCの液晶向けの機能としてPureVideoという高画質機能についての説明がある。
表示する色を液晶の特性に合わせて変えるらしい。
(とはいえ、勝手に液晶に合わせるのではなく、開発側が調整すると見ていいのかな?)


●【PC】 高速化してさらに使いやすくなった「Acrobat 7.0」(MYCOM)

Readerの時点で高速化の部分については(スタートアップに変なものを追加するものの・・・)体験できたが、それ以外の部分について何か新しい部分はあるか?というレビュー。
高速化以外には「Readerでも注釈をつけられるPDFの作成」「フォームのデザイン」「PDF文書の整理」「添付機能の改良」があるみたい。
Reader用に注釈をつけることが可能なPDFを作成すると、Reader7で注釈をつけることができる。(そのまんまだな・・・)
フォームの作成機能では、Accessのフォームみたいな感じのものをPDFに埋め込める。
Readerユーザーはそのフォームの中のプルダウンやボタンでフォームに操作を加えることができる。
なんかAcrobat単体の機能というよりも、Readerとの連携を重視したバージョンアップに思えるね。


●【PC】 売れ筋ランキング - PDAに求められる"他にない"新機能(MYCOM)

モバイル端末とビジネスソフトのランキング。
モバイル端末では長らく上位を占めていたCLIEが新製品が無いこともあり、少しずつ落ちてきた。
替わってZaurusの新機種が好調。
ビジネスソフトでは年末年始の年賀状作成ソフトの波も終わり、いつもどおりセキュリティ・ウイルス対策関連のソフトがたくさんランクイン。
一太郎はアップグレード版への移行に直販サービスを利用するユーザーが多く、店頭販売ではランクインするほどには来ていない。
メジャーなビジネスソフトの新バージョンということでAcrobat7がランクイン。

2005/02/23 (WED)
●【PC】 玄人志向、USB−IDE変換アダプタ発売(ITmedia)

IDE用のHDDをUSBで利用するためのケースは色々売っているが、IDE-USBの変換部のみってのは珍しいかも。
2.5インチと3.5インチの両対応だが、安いUSB変換系のケースよりは高い(4400円)のと、バスパワーだけでは動かなそうなのが残念。
ケース内部に入れるにはいいかも。


●【Net】 Googleツールバー、新機能が非難の的に(ITmedia)

AutoLink機能は住所やISBNから地図やAmazonへのリンクを生成してくれる機能である。
この機能は便利かも知れないが、一方で特定の地図サイトやAmazonへのリンクへ偏ってしまい、他の地図・書籍販売のサイトへ利用者が来なくなってしまうという批判があるらしい。


●【Net】 インターネット機器の保有率は全国平均55.8%〜総務省調査(インプレス)

インターネットができる機器は55.8%とあるが、この率自体は2003年から2.2%しか増えていない。
機器があると実際にネットを利用しているかはだいぶ差がありそう。
PC・ワープロの所有率が携帯の所有率より高いのがちょっと予想外。
xDSLの利用率は15%。


●【PC】 Intel、Pentium 4/Celeron/Xeonなどを最大約34%値下げ(インプレス)

多くのCeleronとPentium4 EM64T 3.20FGHzとキャッシュ1MBのXeonが値下げ。
Celeronは10%前後、Pentium4 EM64T 3.20FGHzが22%の値下げとなる。


●【PC】 NVIDIA、GeForce Go 6600国内説明会を開催 〜スリムノートで去年のハイエンド製品の性能を実現(インプレス)

メモリクロックはコア/メモリで300/600、375/700、450/700の3種類がある。
デスクトップ版のGeForce6600の300/550に比べるとクロックだけの点では速い。
しかし処理速度はGeForce6600に比べ7・8割程度っぽい。
しかし1世代前のハイエンドであるGeForceFX Go 5600に比べると3DMark03で倍以上のスコアを出す。
Half-Life2もそこそこの解像度なら十分な速度が出るらしい。
さらに今度出るGeForce Go6800UltraではGeForce Go6600の倍以上のスコアが出るらしい。


●【Net】 Firefox、ついに2500万ダウンロード到達--1.0リリースから100日で(CNET)

1ヶ月ちょいで1000万行ったことを考えると、少しペースは落ちてきているがそれでもすごいペース。
でも利用者が2500人というわけではなさそうな気もするな。
1人が家と会社でWinとLinuxに導入すれば4ダウンロードだし・・・

2005/02/22 (TUE)
●【PC】 ■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■ CPUの新しいトレンド「ヘテロジニアスマルチコア」(インプレス)

ヘテロジニアスマルチコアという名称はあまり標準的なものらしく、検索してもこの記事絡みの話がほとんど。
ヘテロジニアス=Heterogeneous(異種混合)ということで、具体的な例としてはCellプロセッサが挙げられる。
普通のIntelやAMDが作ろうとしているデュアルコアは同じ機能のコアが2つあるので、いうならば「ホモジニアス(Homogeneous)マルチコア」となるんだそうだ(一般的な名称ではない)。
そもそもゲームの様に偏ったプロセッサの使い方をするソフトウェアでは、Cellの様にあえて非対称なコアの組み合わせ方をすることでより高い性能が出せるみたい。


●【PC】 SELinuxで強化するソリューション 第2回 SELinuxモジュールの詳細(ITmedia)

前回はSELinuxというよりはセキュアOS全般の紹介という感じだったが、今回はもっと具体的な話。
と思ったけど、見た感じ機能自体はセキュアOS一般のものと変わらないな・・・
MAC(強制アクセス制御)、最小特権、プロセス起動におけるドメインの遷移、監査ログなど。
次回は具体的にセキュリティポリシーを作成していく方法についてらしい。


●【PC】 ATI、AMDプロセッサに対応の新チップセット(ITmedia)

RADEON XPRESS 200Mという名前で、記事の感じだと一応(デスクトップのRADEON XPRESS 200と同様に)オンボードでグラフィックの機能を持ってるのかな?
OEM経由で提供するということだが、既にシャープのMebiusの一部の製品には採用済み。


●【PC】 MS、「Longhorn」開発者用プレビューの最新版を4月に発表へ(ITmedia)

以前も開発者プレビューはあったけど、それから1年以上経ってると思う。
過去のプレビューはWinFS・Avalon・Indigoのそれぞれの方向性を修正する前のバージョンであり、修正後のバージョンとしては初のものとなる。
開発者用でないベータ版は6月、最終的な正式版は来年後半の予定。


●【Prog】 日本語で10行プログラミング 第6回音楽ファイルの整理 - メディアタグから自動フォルダ分類(MYCOM)

MP3ファイルのうち曲名などのID3タグ情報を簡単に利用できるらしい。
ここではこのID3タグの情報を利用してMP3ファイルの分類を行っている。

前回のWORDとの連携といい面白い機能は多いんだけど、なんかライブラリが充実してるという感じであって、言語仕様というか記述能力がすごいという感じは受け取れないなぁ。
あるアルゴリズムの記述が多言語より容易にできるとかいう例の方が個人的には興味深い。

2005/02/21 (MON)
●【PC】 SSLやPGPで使われているSHA-1アルゴリズムにセキュリティ欠陥――専門家が指摘(ITmedia)

SHA-1はMD5ほど有名ではないかもしれないが、かなり利用されている。
以前にも「SHA-1に弱点が〜」みたいな記事があったような気がするけど・・・
今回のは、衝突を従来の2000倍速く見つけることが出来る脆弱性を見つけたというものらしい。
2000倍ってことは11bit分をどうにかできるということか?
「SHA-1の実用的攻撃までには時間的余裕があるが、暗号化研究者はあと2年以内にSHA-1の後継を投入する計画だという。」
とあるけどこれってSHA384やSHA512のことか?


●【Net】 Google、Toolbar新版のβ公開(ITmedia)

以前からあった検索機能やポップアップ遮断機能は今回も健在。
追加された機能としては、フォームなどに入力した文字列のスペルチェック、主要言語でのWebページの翻訳、(さしあたり米国内の)住所から地図サイトへのリンクを生成する機能なんかが挙げられる。


●【PC】 1人で最大1Gbps、初のFTTHをケイ・オプティコムがスタートへ(ITmedia)

既に1GbpsのサービスはソフトバンクやNTTが開始しているが、1Gbpsを共有して1箇所当たりは100Mbpsを割り当てる物である。
このサービスは本当に1箇所に1Gbpsを割り当てるので、家庭内でも1台あたり100Mbpsを利用できたりする。
1Gbpsって133MB/sだよねぇ。
ATA133のHDD並と考えるとすごいもんだ。


●【PC】 NVIDIA、GeForce Go 6600を発表 - GeForce Go 6シリーズ出揃う(MYCOM)

モバイル用GPUとしては既にGeForce Goの6200/6800があったが、今回6600が登場したことでデスクトップのGeForce 6XXXシリーズに対応するGeForce Goシリーズが出揃ったことになる。
フィルレート3Gtex/s、頂点処理300Mpoint/sということで、デスクトップ版のGeForce 6600の4Gtex/s、375Mpoint/sに比べると3割程度落ちている。


●【Net】 ニフティ、パソコン通信サービスを来年3月末で終了へ(MYCOM)

ダイヤルアップ接続やTelnet接続によるサービスを停止するとのこと。
フォーラム等の機能はWWWベースで継続して提供されるが、パティオなんかはなくなるらしい。
現在の利用者は1万人程度とのことで最盛期の100万人超えと比べてしまうとちょっと寂しい。

2005/02/20 (SUN)
●【Net】 コンテンツが表示されるまで待てるのは何秒? “時感”意識アンケート (インプレス)

3秒以内・5秒以内・10秒以内の回答をあわせると8割に達する。
ナローバンドの頃から「人間が我慢できるのは8秒までだ」みたいな話があったような気がするけど。
後は関係ないけど、「PCの電話相談窓口で待つことができる時間」「『ちょっと一杯ビールでも』と聞いて思い浮かべる時間」なんてアンケートも。
最後のビールでは年齢が高くなるほど長くなる傾向が見られたとか。


●【PC】 プリンタ価格調査(新宿/秋葉原 2005/2 第3週) インクジェット複合機が多数値下がり(インプレス)

タイトルにもあるとおり、複合機の値下がりが目立つ。
他もちらほら値下がりしているが、値上がりしている製品もいくつか。


●【PC】 Seagateの5GBポータブルHDDミニレビュー(インプレス)

1インチHDDを搭載した製品。
ここら辺になってくるとUSBフラッシュメモリやコンパクトフラッシュと競合してくる。
なぜか円形だが、大きさは8センチCDぐらいか?もう少し小さいかも。
厚さはUSB端子を縦にしたものよりわずかに上ぐらい。
USBメモリとかに比べると大きいが、5GBで160.99ドルと容量あたりの値段で言えばUSBメモリよりはずっと安いが、2.5インチHDDでは20GBで12800円程度なのに比べると高い。
また、速度面では↓にあるUSBメモリの半分も行かず、シーケンシャルで読み込み8.4MB/s、書き込み3.9MB/s程度。

USBのケーブルを収納するということもあって円形みたいだが、値段と容量と速度を考えるとなかなか微妙。
ただ、ユーティリティなどが充実していて、ブート可能なFreeDOSが導入されているなどの利点もある。


●【PC】 高速USBフラッシュメモリ実力テスト(インプレス)

最近256MB、512MB、1GB…とUSBメモリのサイズも大きくなってきたということで、速度に関するレビュー。
読み込みに関してはI/OデータのEDP2-1Gが公称値どおりの22MB/s超えで1位。
次いでバッファローのRUF-G512ML/U2、ハギワラのHUD-512PPJ、アドテックのAD-UMS1G/U2あたりが19MB/s前後で2位集団に来る。

書き込みではハギワラのHUD-512PPJがシーケンシャルで16MB/s、ランダムで3.6MB/sと優秀。
2位はRUF-G512ML/U2、AD-UMS1G/U2、EDP2-1Gがシーケンシャル11MB/s前後、ランダムはそれぞれ3.1MB/s、2.4MB/s、5.6MB/sとばらばら。
ランダムだけならEDP2-1Gの方が速いね。

疑問なのが、同じハギワラのHUD-512PPJとHUD-1GPJの違い。
なぜか倍以上の速度差がある。
これだけみるとEDP2-1Gがよさそうなんだけど、このモデルは他の製品が10g前後なのに比べ20gと大きめ。


●【PC】 西川和久の不定期コラム 「Solaris 10」触ってみました!(インプレス)

Windows版VMWare上でのSolaris10レビュー。
2.5GBぐらいの量があるらしいが、さすがにアクセスが集中しているらしく、なかなかダウンロードできないらしい(3月にはCD版が出てくるっぽいが)。
Dual Xeon上とパワフルな環境とはいえ、VMWare上でもそれなりに快適に動くらしい。
(UNIX・Solarisに詳しくないと)Linuxと見た目どこが違うの?という感じもする(記事を書いた人自身がそう書いている)。

2005/02/18 (FRI)
●WindowsOS内部のアーキテクチャのすべて(amazon)という本を見つけて衝動買いしてみた。
OSを作ってみたいという場合には既存のOSの仕組みは非常に興味深い。
ただ、ネットでの感想を見てると「厚くてちょっと繰り返しがしつこい」って感じだな。
まぁちょびちょび読んでみよう。

Linuxのブートプロセスをみる UNIX MAGAZINE COLLECTIONってのもあったが、ちょっと本が薄いかも。
まぁ薄くても役に立ちそうならいいけど。

まぁそこら辺を読めばOSのブート部分は作れるかな?
とりあえずはじめて読む486を全部理解したいところ。

Windowsのデバイスドライバ関係の本も欲しいところだけど、DDK持ってないしなぁ。
(98用とかは探せばダウンロードできそうだが)

●【Net】 MSが方針転換、IE 7.0をSP2向けにリリースへ(ITmedia)

既に色々なところでニュースになっているが、IE7の話題。
もともとはLonghorn用として出る予定だったIE7が、WinXP SP2用に出ることに。
Firefoxの好調を受けてなのかな?


●【PC】 レッドハットのFedora Linux、次期バージョンでPowerPCなどをサポートへ(CNET)

これまでFedoraは32bit版および64bit版のx86向けのものが出ていたが、Fedora Core 4ではPowerPCもサポートするらしい。
Fedora Core4は3/16に登場予定。
起動時間が短くなる予定だというのはありがたいな。
RedHat9あたりに比べるとだいぶ起動に時間かかるようになって来た気がするし・・・


●【Net】 「co.np」で1文字ドメイン名の登録受付開始(インプレス)

ネパールのドメイン「np」が「ニッポン」と読めるということで、国内のドメイン会社がaa.np〜zz.npの2文字セカンドレベルドメインをすべて取得したらしい。
ということで、さしあたり企業向けのco.npのほか、個人用にmy.np、pv.npを提供解するするらしい。
1文字ドメインということでz.co.npみたいなのも取れるが、年間10万円以上かかる。
ただ、npでニッポンってあんまり連想しないような・・・jpと間違えそう。


●【Net】 「gooブログ」が容量競争に終止符!? 有料版が最大1TB、無料版も3GBに(インプレス)

Gmailの1GB当たりから、メールやブログの容量増加が目立ってきた気がする。
で、今回のgooブログのは他のものとはケタが違う。
タイトルにあるとおり、無料版の3GBはまぁ1GBや2GBのサービスもあるから驚くほどではないが、1TBって言うのはすごすぎ。
月額290円じゃあHDD代にもならないぞ(^^;

2005/02/17 (THU)
●大往生で2-1ボスに0勝6敗・・・
ボムを持っていっても開幕ばら撒きでボム→ビット回転で死亡してしまう。
今日は初めて3面前半が(ハイパー利用とはいえ)つながったのはよかった。
さしあたり次の目標は2面全つなぎと1周2億だな・・・今は8800万。

●【PC】 “気持ち大きめ”が実は使いやすい――分解能切り替え機能付きマウス「グランツHS」を試す(ITmedia)

最近ちらほらMicrosoft以外にもチルトホイール搭載のマウスを見かける。
このマウスも(構造はちょっと違いそうな感じだが)ホイールを左右に傾けることで横スクロールが出来るみたい。
ボタンの機能のカスタマイズなどもかなり細かく出来そう。
あと、タイトルにもある分解能切り替え機能だが、これによりマウスの移動速度をマウス側の操作だけで切り替えることが出来る。
頻繁に画面の解像度を変えたり、利用するアプリケーションを変更する際には便利かも。


●【PC】 特集:Flashサーバテクノロジー――Flash Communication Server構築編(ITmedia)

Flashは今後、サーバとの連携やWeb用のVBの様なRADツールとしての方向へ進むということはだいぶ前から言ってた気がする。
で、今回はサーバとの連携について。
FlashそのものはFlash MXで作成する。
サーバとの連携部分はActionScriptで記述していく。

サーバ側となるFlash Communication Serverは現在Win版・Linux版で試用版をダウンロードできる。
Win版ではサーバはサービスとして実行される。
ここではWebカメラで録画した動画をFCSの動作するサーバ側に保存し、それを再生するFlashについて解説している。
ちょっと応用すればテレビ会議や動画配信に利用できそう。


●【PC】 CPU、HDD、メモリ相場情報(秋葉原 '05/2 第2週) 転送速度3GbpsのSerial ATA II対応HDDが発売(インプレス)

CPUはPentium MやAthlon64の一部で値上がり。
Pentiumに関してはNX機能対応のものへのシフトが進んでいるらしい。
HDDではタイトルにもあるSATA II対応のHDDが登場。
80GBのもので7000円前後。
HDDは全体的に値動きなし。
微妙に値上がりしている製品も目立つ。
メモリはDDRメモリで値上がりがちらほら。
全体的に値上がりの目立つ週。


●【Net】 秘密を掘り出すGoogleハッキング(ITmedia)

だいぶ前にも似たような記事があった気がする。
Googleのクローリングが強力すぎて、本来あまりオープンにすべきでない個人情報や機密書類にアクセスできる場合がある。
最近はWebで電力供給を操作できるページなどもあり、そこをGoogle経由で発見・操作することである建物の電力供給を数クリックで止めたりもできるらしい。
一応Google側もこれらの様なサイトは検索結果に出てこないよう削除してはいるらしいが、基本的には「見られちゃいけないものはWebにしない」という基本的な対処法しかなさそうだ。


●【PC】 「パッチの数はWindowsよりLinuxが多い」--Windowsの安全性をアピールするマイクロソフト(CNET)

一般にLinuxはWindowsより安価だし安全だし・・・と思われているが、この記事によるとRedHatのパッチはWindowsより多いし、RedHatの商用サポートを受けるとWindowsより高くなるらしい。
また、オープンソースの場合新技術などは積極的に導入される(導入したがる人が多い)一方で、バグ修正のような作業を積極的にやろうとする人は少ないということもある。

2005/02/16 (WED)
●【PC】 ISSCC 2005 - デュアルコアのItanium 2プロセッサ"Montecito"の詳細が発表(MYCOM)

このプロセッサのセッションではCell、UltraSPARC W+、BlueGene/Lと話題になりそうなものが色々。
Cellについては色んなところで既にレポートが出ている。
で、ここではデュアルコアのサーバ用CPUであるMontecitoについて。
デュアルコアで、かつ各コアは2スレッド並行実行の機能があるので論理的には4コアに見える。
全体で17.2億というとんでもないトランジスタの数だが、そのほとんどはL3キャッシュに利用されている。
あとは電力と温度を監視してクロックを調整する機能などがあるみたい。


●【PC】 売れ筋ランキング - デスクPCは春モデル人気、ノートPCは緩やかな移行(MYCOM)

デスクトップとノートPCのランキング。
時期的に冬モデルと春モデルが混ざっている。
デスクトップではFMVとVALUESTARが好調。
Celeron系列ばっかりだな・・・
ノートPCはdynabook、Lavie、FMV-BIBLOが好調。


●【PC】 AMD、Athlon 64/Opteronなどを最大約35%値下げ(インプレス)

下にあるOpteron x52シリーズの登場を受けて、Athlon64/Opteronの値下げ。
Opteronはそれぞれ1ランク分値下げ。
それ以外の製品も全体的に値下げ。
ただ、Athlon MPやSempron 2400+は値上がりしている。


●【PC】 AMD、Opteronにx52シリーズを追加 〜SSE3対応の新コアを採用(インプレス)

クロックは2.60GHz、1MBのL2キャッシュを持ち、90nmプロセスで製造されている。
それぞれ8・2・1個で並列動作できるモデルとして852/252/152があるが、値段はそれぞれ17万円弱、9万円強、7万円程度。


●【PC】 ■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■ Cellのパワーの源「SPE」の正体(インプレス)

SPEは演算を担当するCell内の8つのコアのこと。
SPEはレジスタが128個というかなりの数を持っている。
レジスタが多いとスレッド切り替えなどでレジスタの退避が面倒になるが、そもそもOS等を動作する中心のPPEコアとは役割も違うため、有効活用できるとのこと。
また、これによりコンパイラがループ展開などを含むより強力な最適化を行えるようになるとか。


●【PC】 ■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■ PCを遙かに超える、Cellのメモリ/IO帯域(インプレス)

現在DDR2-533のメモリの速度が8.5GB/s程度だが、CellではXDRメモリの導入もあり、3倍の25.6GB/sが出るとか。
これを達成するための技術として、ODR(Octal Data Rate:DDRはクロックの倍の回数メモリの処理が出来るけどこっちは8倍)等がある。
こんだけ早いとソフトウェアで十分なレンダリングも出来るんじゃないかとか思えてくるな。

2005/02/15 (TUE)
●OnlyNewZというサイトのDoom 3 Performance - V0.2という記事でメジャーなNVidiaとATIのGPUでのベンチマーク結果が掲載されている。
これをみるとGeForceFX 5700とGeForce 6600は結構違いがあるな。
↓の方にある手元でのFFベンチや3DMark01のテストではあんまり差がなかったのに・・・
GeForce 6XXX系がDoom3向けに最適化されているからなのか、シェーダーのバージョンの差なのか何が原因かわからないけど。
ここでは最後に「The winner for this game is NVIDIA」と書いてある。
今度はHalf-Life2で比較するらしい?

●【Prog】 次世代版への準備が進む.NET開発環境 (ITmedia)

VS2005(Whidbey)にはAvalonおよびIndigoが含まれる。
気になったのは、VS.NETの開発環境ではC#やVB.NETだけでなく、PerlやCOBOL、Python等20個以上の言語で開発が出来るらしい。
(とはいえコンパイラを含むのか、単にエディットするための環境を提供するだけなのかはここを見る限りではわからないけど)

従来VB6を利用していた層はVB.NETへの移行をあまり喜ばなかったが、今回のVS2005あたりで移行に十分な動機付けが得られることを(MSもVB開発者も)期待しているらしい。


●【Net】 Google、Wikipediaに支援を申し入れ――無償ホスティングを提案(ITmedia)

Wikipediaのサイトの一部をGoogleがホスティングするらしい。
ちょっと心配なのは、これによって余計な広告などが入り込んでくることだが、それはないらしい。
日本のWikipediaも重いしもっと軽くならないかな。


●【Game】 アルテマはやっぱり弱かった〜携帯版FF II(ITmedia)

P901iにインストールされているFFIIのレビュー。
携帯という環境を考慮して、ダンジョン内のセーブも出来るみたい。
(永久セーブか、ファイアーエムブレムみたいな揮発性のセーブかわからないけど)
FFIIで攻撃魔法があまり有効に使われないという問題点はまだ残っているらしい。
原作重視なのかどうか知らないけど。


●【Net】 Yahoo!、Firefox版ツールバーをテスト(ITmedia)

大手サイトもFirefoxの普及に注目している、ということで。
GoogleはGoogleでFirefoxの開発者を雇用してるらしいし。


●【PC】 RADEON XPRESS 200シリーズを試す(MYCOM)

Athlon64/Sempron用でまともにグラフィック機能を内蔵したXPRESS 200シリーズのレビュー。
グラフィック機能を内蔵しないXPRESS 200Pというものもあり、両者についてベンチマークを行っている。
まずはこの200PとAGPのK8T800との比較。
共にGeForce6600GTでクロックを揃えたものを利用。
CPUテストでは当然ながら差はなし。
メモリではわずかにXPRESS 200Pが優勢。
肝心のグラフィックのベンチマークではCPU負荷の高い物ほど200Pが優勢。

次にXPRESS 200の内臓グラフィック機能と外付けRADEON X300 SEの比較。
で、グラフィック系のベンチマークではX300 SEが3割ぐらい優勢。
特に負荷が高いときほど差が大きくなる。

200と200Pに同じグラフィックボードを挿した場合はあまり差はない。


●【Prog】 日本語で10行プログラミング 第5回請求書の自動作成・印刷〜Word連携技(MYCOM)

日本語のプログラム言語「なでしこ」の作者による解説記事。
ようやくこの言語ならではっぽい感じの処理が出てきました。
ここではあらかじめWORDで作った雛形にExcelで作ったCSVファイルの内容を流し込み、1行ごとにDOCファイルを生成すると言うもの。
WORDやExcelとの連携が手軽に出来るというのは便利かも。

2005/02/13 (SUN)
●どうも以前からグラフィックボード(GFX5700-A128CE)の調子が悪く、一部のゲームで画像が乱れたため買い換えることにした。
TUKUMO exのメールニュースで中古のGeForceFX 5700で安いのがあるっぽかったが、店には既になかった。
新品のGeForceFX 5700は1万円程度だったが、少し欲を出してGF6600-A128Hを買ってみた。
15480円だけどポイント15%還元なので実質14000円ぐらい。

5700も6600もミドルレンジのちょっと下ぐらい。
最新クラスの3Dゲームをやるのでなければ十分。
・・・そもそも6600GTはかなり速そうだが、6600はあんまり速くなさそうだ。
5700はコアクロック425MHz、メモリクロック550MHz(ただし、GFX5700-A128CEは400MHz)だが、6600は300/550MHzしかない。
6600GTは倍近くあるんだけど・・・
まぁ画像の乱れの件は直ったからまぁよし。

さしあたりベンチマーク。
グラフィックボード以外のスペックはサイト内の自己紹介の部分参照。

GFX5700-A128CEGF6600-A128H
3DMark01SE(1024x768 noAA)929210641
N-bench320022006
FF11ベンチ2 Low44124512
FF11ベンチ2 Hi28623726

んー微妙。
解像度が高くなると6600が有利だが、GFX5700-A128CEは5700標準よりメモリクロックが下げられているので、その分不利なことを考えると両者にあまり差はないと言える。

あんまりDirect3Dで利用できるテクスチャのピクセルフォーマットも増えてないしなぁ。
シェーダー3.0を利用する機会もあんまりなさそうだ。


●【Net】 ブックマークからユーザー同士をつなぐ「はてなブックマーク」ベータ版(インプレス)

はてなアンテナでもまぁブックマーク代わりになるような気もするけど、もう少しブックマーク機能に特化したものみたい。
ブックマーク内のエントリを持つ他のサイトを探したり、同じサイトを登録している人数を表示したり出来るらしい。
他にもRSSとの連携など。


●【Net】 MSの「AntiSpyware」を攻撃するトロイの木馬が出現(ITmedia)

せっかくMicrosoftが無料のスパイウェア対策のソフトを公開したのに、案の定それ自体を攻撃するトロイが出てきてしまった・・・


●【PC】 ISSCC 2005 - サン、90nm版デュアルコアSPARCプロセッサの詳細を発表(MYCOM)

Cellがやたらと騒がれているが、何気にSPARCのデュアルコア版も発表されていたらしい。
すでにSUNは130nmプロセスのデュアルコアプロセッサを発表しているが、今回のものはさらに性能を高めたものらしい。
クロック数こそ1.8GHzとPentium等に比べると低めだが、外部L3キャッシュを32MB搭載できるなど、サーバ向けっぽい感じ?


●【Net】 CNET Japan、新生「ZDNet Japan」を4月スタート〜企業向けに特化 (インプレス)

以前のZDNet JapanはITmediaに改名したわけだが、これには米ZDNet社が米CNET Networksに買収されたためらしい。
で、今回CNET JapanがZDNet Japanを開設する。
ただ、これは元のZDNet Japanとは路線が異なるらしく、エンタープライズ向けとのこと。


●【Game】 ■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■ PlayStation 3に搭載されるCellの性能(インプレス)

既に色んなところで情報が出てきているが、Cellのパフォーマンスに関して。
4GHz動作でなぜ256GFlopsも出るの?ということだが、積と和を1命令で出来る、4つの32bit浮動小数を演算できる、ということで4GHz×8コア×4つの小数×2つの演算=256GFlopsということになる。
さらに中心のPowerProcessorElementをあわせるともうちょい高くなる。
4GHzという高いクロック数も目に付くが、これはCISC→RISCの時のようにプロセッサの中身をシンプルにすることで達成したらしい。

2005/02/10 (THU)
●【PC】 きょうは64MバイトメモリのASUS「Extreme N6200TC256/TD/64M」に逆襲された(ITmedia)

以前VRAMを16MB搭載したGeForce6200 wTCのボードのレビューした際、結果は結構ボロボロだったので、じゃあ64MB搭載ならどうよ?という記事。
結果は、さすがに16MB版よりはかなり向上しているが、RADEON X300にはどうも勝てないみたい。
特に3DMark05みたいな最近のベンチマークや、高解像度・エフェクト利用だと大量にVRAMを必要とするためX300との差が開く。
しかし、ここまでのテストではメモリにPC3200のものを利用していたが、DDR2-533のものを利用したところ、どうにか低負荷時にX300を少し超えることが出来た。
それでもDOOM3をやるには低解像度でも20FPSが限界で、最新のゲームをやるにはパワー不足は否めない。


●【Net】 Googleが地図検索に進出(ITmedia)

相変わらず精力的に色んな検索を導入しているGoogleが今度は地図検索を開始。
β版ということで米国とプエルトリコのみ。
今までありそうでなかった(?)ドラッグで地図の表示位置をずらすことが出来る。
ページ全体をリロードする必要がないので高速。

・・・のはずなんだが、要は外側も余分に画像を読み込んでいるだけなのかな。
現在非常に重く、画像があまり表示できない。
JavaScriptでがんばってるみたいだな・・・
さしあたりドラッグでの移動は便利。


●【PC】 64ビット対応Pentium 4、今月登場(ITmedia)

64bit拡張の機能はサーバ向けのCPU等では既に取り入れられてきたが、ようやくデスクトップ向けのCPUでも登場。
やはりAthlon64の好調を受けてのことなのかな。
さしあたりPentium 4 600シリーズから導入、年内にはすべてのCPUに導入していく予定。


●【PC】 1週間後に早くも日本語バグフィックス版MT 3.151リリース(ITmedia)

Movable Type 3.15の細かいバグフィックス。
しかしバージョン番号3.151を見ると、いっそTeXみたく円周率をバージョンにしてしまえば・・・という気が。
まぁ今後blogの移り変わりに伴って大きく変わるものだしそんなん無理なんだろうけどさ。


●【PC】 Intel、第2四半期にPC用デュアルコアチップ2機種を発売へ(ITmedia)

サーバ用ではMontecitoが初のデュアルコアCPUとなるが、デスクトップ向けではExtreme EditionとSmithfieldの2種類のCPUが登場する。
とはいえ、細かいクロック数などは明らかになっていない。
さしあたり、最初に出てくるデュアルコアCPUの速度は現行の最速のシングルコアのPentium 4 3.8GHzよりは遅いらしい。


●【PC】 Microsoft:「Longhornのベータ版を6月中にリリース」(ITmedia)

WinXPのSP2等のリリースのために最近印象の薄くなってきていたLonghornだが、ようやくここへきてベータ版の登場。
既に2003年から開発者向けにプレビュー版が限定公開されていたが、だいぶそのころのものとは違うらしい。
WinFSがLonghornに間に合わないということで後回しになったのは以前からアナウンスがあったが、さらに描画エンジンのAvalonとWebサービスのためのIndigoがLonghorn固有の技術でなく、現行のWindowsにも搭載できるようになった。

・・・となるとLonghornの特徴って一体なんなんだというような気もする。
さしあたり、Windowsの信頼性を高めるのと、企業等でも大量インストールを容易にすることが出来るらしい。

2005/02/09 (WED)
●【Net】 JPドメイン名の登録総数は約67万件、汎用JPが半数を超える〜JPRS調査(インプレス)

汎用JPである**.jpが**.co.jpの様な属性型のつくドメインの数を超えたらしい。
汎用JPドメインは34万件程度登録されているが、1/4近くが日本語ドメイン。
属性型ドメインは33万件弱あるが、co.jpが8割。


●【Net】 スパムメールによる米国企業の生産性損失は年間220億ドル(WIRED)

米国の社会人がスパムメールの削除に手間取る時間から出した数値ということで、適当といえば適当。
いくらスパムの大半が英語とはいえ、14%の人がスパムを読み、4%の人が実際に商品購入の経験があるというのが驚き。


●【PC】 明らかになったCellの詳細(ITmedia)

PS3で採用されるというプロセッサであるCellについて。
ITmedia内だけでCellプロセッサの仕様が明らかに――動作速度は4GHz超にとかCellプロセッサは9個のコアを持つとか記事がたくさん。

IBMのPowerベースの64bitコアを中心に。浮動小数演算を行う8つのコアの計9個からなる。
周波数は最初のバージョンで4GHzを超えるとのことだが、4.6GHzになる可能性が高いとのこと。
さらに100GB/sで外部メモリ(XDR)とデータをやり取りできる。
浮動小数演算のコアがあったり、中心のPowerベースのコアがSMT対応したりで、結局256GFlopsととんでもない計算速度。
90nmプロセスでトランジスタ数2億3400万、オンチップメモリが2.5MB。
マルチOSの同時実行など、ゲームだけに使うにはかなりオーバースペックな機能を持つ。
・・・これをPS3に積んで数万円で販売できるのか?


●【PC】 MySQLはバグが少ない--ソースコードの分析で判明(CNET)

だいぶ前もこんな話題があったような。
商用ソフトでも1000行に1〜7個のバグがあるのが平均的ということで、(単に今回試用したツールで見つかったものだけとはいえ)4000行に1個というMySQLはかなりすごいみたい。
しかも今回見つかったバグはすべて修復したらしい。
Linuxのカーネルも大体そのぐらいバグが少ないらしい。


●【PC】 インテル、デュアルコアItanium「Montecito」の詳細を発表へ(CNET)

普通のデスクトップ向けCPUではPrescottでもトランジスタ数2億行かないわけで、Montecitoの17億ってのはすごいな。
これまでのItaniumは1.6GHzだったが、今回は2GHz。
それでも今まで130Wだった消費電力は100Wで押さえられるらしい。

2005/02/08 (TUE)
●【PC】 Mozillaのスケジュール管理ソフト「Sunbird 0.2」が初めて公式リリース(インプレス)

Firefox、Thunderbirdと順調にリリースが進んでいるが、Thunderbirdはスケジュール管理の機能は持たないため、その点Outlookに劣っている。
そこで、Thunderbird+SunbirdでOutlookの代替ソフトを狙うという感じだった気がする。


●【PC】 8GバイトUSBメモリ登場、価格は20万円――ソリッド(ITmedia)

128MB〜1GBあたりまでは容量に比例した値段になるけど、それを超えるとバイト当たりの単価が高くなるね。
これはHDDでもメモリでもそうだけど。


●【PC】 ホログラムは“夢の次世代メディア”か?(ITmedia)

↓にもあるHVDの話。
こっちはもう少し技術的な話が多い。
まずは業務用で、その後に民生用のものが登場する見込み。


●【PC】 200GBの新ディスク誕生に向け、新たな標準化団体が設立へ(CNET)

「200GB?HDDで400GBとかの製品がもうあるよ」とか思ったら、光ディスクの話。
現在Blu-rayとHD DVDが火花を散らしているが、規格制定段階とはいえ既に次の段階が動いている。
この新ディスクのHVD(Holographic Versatile Disc)では来年中ごろに200GBの12cmディスクを製品化する予定らしい。
さらに将来的に3.9TBまで格納できる予定だとか。


●【Game】 「FFII」の完全移植版、2月下旬に配信開始(ITmedia)

FFIやらBEFORE CRISISやらと携帯に結構力を入れているスクウェア・エニックスだが、今回はFFIIを移植。
回避率重視のバランスなんかはFC版と同じなのかな・・・?


●【Net】 SNSを「聞いたことがない」5割超、「利用したくない」8割弱(ITmedia)

ここ1・2年はblogがやたら話題になっていたが、最近はmixi等のSNSがちょくちょく話題に上っている。
しかしSNSはまだそれほど知名度はないらしい。
また、知ってはいてもSNSを利用している人はネットアンケートという母集団においても5%程度。
また、今後利用したいという人も3割以下とそれほど多く内。
利用している人の中でも便利だと思う人が4割強とあまり多くない。

2005/02/07 (MON)
●【PC】 売れ筋ランキング - 個性派プリンタに動き、「PIXUS 80i」と「E-100」に注目(MYCOM)

インプレスの方にはデジタルカメラ価格調査があったけど、デジカメは持ってないこともあってあまり流行りがわからないのでこっちのMYCOMの記事を取り上げた。
デジカメは1位は松下のLUMIX、2位はソニーのDSCだが、キヤノンが3つ、カシオとニコンが2個ずつと色んな会社が入り乱れたランキングとなった。
プリンタは年賀状シーズンも終わり、はがき向けでないモデルがまた食い込んできた。
全体的にキヤノンがエプソンを上回っている感じ。


●【Game】 なつゲー、ハドソンの「スターソルジャー」大会を開催(ITmedia)

NTTコミュニケーションが運営しているゲームコミュニティーサイトの「なつゲー」の関係で、今回一部の漫画喫茶(かな?)でスターソルジャーの大会をやるらしい。
とはいえ1箇所に集まるわけではないみたいだけど。

最近連射をしなくなってきたこともあって、今はラザロの8万点ボーナスは取れないな・・・
うまく5wayのうち2発当てる位置取り取れればいいけど結構自機の動きが速くて難しい。
デライラは連射いらないから変なザコ敵と重ならなければ平気だけど。
6面まではゼグの場所も全部わかるな。懐かしい。


●【ETC】 携帯買い替えは機能より価格優先(ITmedia)

携帯とはいえFOMA901i関連のアンケート。
一時期のカメラ搭載だのゲームが出来るだのという特徴に比べると、FeliCa等の新機能は買い替えの動機としてはちょっと弱いらしい。
FOMAで魅力を感じている点もテレビ電話や定額パケット通信に関するものが上位で、FeliCaはそれほど上位には来ない。
で、購入の時気にするのは値段、デザイン、会社の順で、機能はそれほどでもないらしい。
それでも購入したい人自体は多いみたいだけど。

2005/02/06 (SUN)
●修論発表終了。
LAOX行ったらVS.NET the Spoke版が売れてないのかなんなのか、おまけでCDケースがついてた(^^;

●【PC】 Linux版一太郎と新しいATOKを試す(MYCOM)

ヘルプアイコンがどうのこうのともめている一太郎だが、今回Linux版が登場したということで試用版のレビュー。
(ATOKはだいぶ前にもLinux版が出ていたがしばらく更新されていなかった)
現在あるLinuxの日本語変換ソフトとして、WnnやCanna、SKKについても簡単に紹介されている。

今回のATOKはATOK 17ベースであり、以前のATOK 12ベースのものよりだいぶ機能が向上しているみたいだが、Windows版にある手書き機能や連想変換はないらしい。
一方、一太郎for LinuxはLinuxの実行形式であるELF形式のバイナリでなく、WindowsPE形式で配布される。
直接これを実行するのではなく、Windows APIのふりをするWINEを通して動作するらしい。
このせいか、動作はほぼWindows版と同じで、Win版で作成したファイルのやり取りも問題ないみたい。
ただし、WINE周りで多少問題があるとか。
Fedora Coreが対応ディストリビューションにないのが残念かも。


●【Prog】 日本語で10行プログラミング 第4回重要データのバックアップ術(MYCOM)

日本語プログラミング言語「なでしこ」の作者による紹介記事。
前回はRSSリーダーを10行プログラムで作成した。
(これは言語仕様がすごいというよりはライブラリがすごいというべきなのかも知れないが。)
今回は重要なデータをLHAで圧縮して特定のフォルダに保存するプログラム。

まぁ興味深いといえば興味深いけど、今回のはバッチファイルでも出来そうな・・・
その点では前回のRSSリーダーの方が面白かったかも。


●【ETC】 「700i」の機能はどこが違うのか(ITmedia)

901iの廉価版となるFOMA700iについて。
iアプリの容量やカメラの画素数が下がるらしい。
FeliCa対応もなし。
一方で、着うたやFlashや3Dエンジンなんかは(機種にもよるが)901iと同等の機能が利用できるみたい。


●【ETC】 Symbian OSの新版リリース(ITmedia)

国内でも携帯電話への採用が進んでいるSymbianがバージョンアップ。
Bluetooth対応やMPEG・DRM対応など、高機能化が進んでいる。
IMAP電子メール関連やスケジュール管理の機能も強化されるようだ。


●【PC】 ■槻ノ木隆のPC実験室■ 2種類のSonomaベアボーンキットを試してみる(インプレス)

Sonoma用ベアボーンキットということで、ASUSTeK M7AとAOpen E2Vのレビュー。
それぞれノートPCのベアボーンということで、CPU等を自分で選択できる。
ベンチマークテストを行ったCPUはPentium M 740/760/770。
なぜか本来NX機能が利用できるはずの770で、どちらのキットでもイネーブルになっていなかった。
これはBIOSのせいではないか?との事。
CPUは同じものを利用しているので結果もほぼ同じだが、メモリは片方がDDR333、もう片方がDDR400/533対応ということでかなりの差が出ている。
オンボードのグラフィックスの機能はそれなりにシェーダーなども利用できるとはいえ、実際に最新の3Dゲームをやるには物足りない。

2005/02/04 (FRI)
●【Net】 セキュリティ強化のNetscape 8、公開βが2月中旬に登場(ITmedia)

IE以外にもFirefox、Opera、Safariと賑わっているブラウザだが、ここへ来てNetscape8が登場するとの事。
特徴としてはタイトルにもあるとおりセキュリティの強化。
フィッシング詐欺やスパイウェア配布をしているサイトに接続するとユーザーに注意を促したりするらしい。
とはいえそれ以外でこれという特徴は記事を見る限りはないな・・・


●【PC】 ジャストシステム、松下に徹底抗戦 「一太郎」販売差し止めで(CNET)

TVニュースでも取り上げられるほどの話題となったこの問題。
さしあたりジャストシステムは控訴することで、製品の販売は継続できている。
それに敗訴してもすぐにアップデートプログラムを公開することで対処すればいいので製品を回収して廃棄などはする必要はないみたい。
とはいえお互い徹底抗戦の構え。


●【PC】 Yet Another 仕事のツール 第52回PostgreSQLとMySQLのベンチマークテスト(2) - mysqlbench(MYCOM)

前回はPostgreSQLのベンチマークの紹介を行ったので、今回はMySQL。
とはいえ現在mysqlbenchはまだ未公開。
ここでは現在日本MySQLユーザ会で書き直されたものを利用しているらしい。
mysqlbenchの利用法までしか書いてなくて、PostgreSQLとの比較がないのが寂しい。


●【PC】 最新PCグラフィックス市場レポート - Intelを追う、ATIとNVIDIAがシェア争い(MYCOM)

昨年はGeForceがだいぶグラフィックボード界を賑わせてた気もするが、実際はIntel、ATI、NVidiaの順。
Intelは統合モバイル用の製品が好調だということだが、それってCentrinoのことかな?
オンボードのグラフィックス機能を含むんならそりゃIntelは有利だな。

2005/02/03 (THU)
●【Prog】 Visual Studio Magazine 特集:初めて作る.NET Windowsサービス(ITmedia)

ここではVB.NETを使ってイベントドリブン形式のWindowsサービスの作り方について説明している。
サービスはフォームを持たないので、Sub Mainからスタートする。
ここで必要とする他のサービスを起動する。
今回はサービスを作ったうえでインストールを行い、さらにそのサービスを利用する他のアプリケーションを作成している。


●【Net】 MS、新しい「MSN Search」を正式始動(ITmedia)

以前からネットワークにしろデスクトップにしろ検索に力を入れてきたMicrosoftだが、ここに来てようやくMSN Searchが開始。
とはいえ現在はまだ日本語版は提供されておらず、日本語版は国内中に開始予定との事。
Encartaや地域検索など、単なるサイト検索以外の昨日も搭載。


●【Net】 Mozilla Foundation、「Firefox 1.1」は6月リリース予定と公表 (インプレス)

今後の予定としては、3月に開発者向けプレビュー版、4月にプレビュー版が出て、最後に6月に正式版の1.1が出る予定。
もともとは3月に1.1が出る予定だったらしく、全体としては遅れている。
さらに今年中に1.5や2.0が出る予定らしい。
ただ、少なくともこの記事中には1.1やそれ以降での改良の内容は書かれていない。


●【Net】 シックス・アパート、脆弱性を修正した「Movable Type 3.15」を公開(インプレス)

主に脆弱性・バグ修正で、特に新機能はなさそう。


●【PC】 CPU、HDD、メモリ相場情報(秋葉原 '05/1 第5週) EM64T対応Pentium 4が早くも値下がり(インプレス)

タイトルにもあるとおり、Pentium4の上位モデルが軒並み値下がり。
逆にそれ以外の価格帯ではAthlonもPentiumも値上がりしているモデルが多い。
HDDは相変わらず大容量の製品は値下がりしているが、Hitachi製のモデルで品薄の影響で値上がりしているものもある。
メモリは全体的に緩やかな値下がり。

2005/02/02 (WED)
●【PC】 日本SGIが明かすスパコンの本音(ITmedia)

最近のスパコンがらみのニュースと言うと、2002年の地球シミュレータと去年のBlueGeneが挙げられる。
現在1位はBlueGene、3位が地球シミュレータで、2位がこの記事にもあるSGIのProject Columbia。
Columbiaは実際の性能こそ52TFlopsでBlueGeneに負けているが、理論値に比べてColumbiaは85%、BlueGeneは77%ということで効率の面では勝っている。
Columbiaではベンチマークの値でなく、実際に利用する場合に高い性能を出すマシンを目指しているらしく、TOP500の順位はそれほど気にしてないみたい。

現在Opteronを利用したスパコンも増えてきており、最上位は17位のマシンがある。
ColumbiaはItanium2だが、SGIはスパコンをOpteronに移行する予定は無いそうだ。
Opteronは性能はいいが、性能だけでIntelのように開発環境ごと提供するということがないからだそうだ。


●【PC】 欧州のバンドル解除版Windows、PCメーカーは大半がそっぽ(ITmedia)

EUでWindows Media PlayerをWindowsにバンドルすることに違法判決が出たため、せっかくWMPをはずしたReducedバージョンを作ったのに、大手メーカーが利用してくれないらしい。
Dell・HP・FujitsuはReduced版を利用する予定はないとか。


●【Net】 ニュースをオープンソース化せよ--Wikiの挑戦(CNET)

既に百科事典のオープンソース化ということではWikipediaがある。
Wikipediaは最近の出来事についても色々書かれているため、いっそニュース向けのWikiはどうだろう?ということでWikinewsに関する話。
普通新聞やテレビの記事を見てる人が編集することは出来ないわけで、誰でも編集することが出来るようにすることで中立性を高めることができるのではというのが狙い。
とはいえ誰でも好き勝手に意見を書けるようにしてしまうと無法地帯になってしまうので、あくまで客観的事実の説明にとどめたいみたい。


●【PC】 SELinuxで強化するソリューション 第1回 SELinuxの概要(ITmedia)

SELinuxはセキュアOSの中では一番知名度が高いのではないだろうか?
SELinuxはセキュリティの向上したOSというよりか、Linuxに導入するモジュールの形をしている。
セキュアOSにおけるメジャーな手法である特権の分散(最小特権)とMAC(強制アクセス制御)について簡単に説明している。


●【Net】 個人サイトの更新が減る理由、一番は「ネタ切れ」(ITmedia)

Infoseekのアンケートで母集団が2万人以上とかなり多い。
多くの人は趣味でサイトを開いており、次に日記・備忘録の類が続く。
女性の方が日記や備忘録系のサイトの割合が多いらしい。
また、高年齢の女性ではデジカメ、若年層の女性では携帯の画像を掲載する率が高い。
一方、男性では年齢が高くなるほど仕事関連のサイトが増える。
タイトルにもあるが、更新の滞る理由はネタ切れが一番多い。
若年層ではアクセス数の伸び悩みも上位に入ってくるとか。


●【Net】 ヤフーがBlog参入、β版公開(ITmedia)

Yahooがブログ界に参入してきた。
既にオークションなど色々なサービスを行っている強みもあり、他サービスとの連携も今後図っていくとの事。
さしあたりYahoo!アバターで作成したキャラクターをプロフィール欄に利用できるらしい。
また、驚きなのは無料でも2GBという容量の大きさ。
他のサービスは無料では数十MB程度の物が多いことを考えると破格のサイズ。
去年の3月にはYahoo!JAPAN、ブログ参入計画は当面なしなんて記事もあったのにね。
さらにYahooは保険翻訳と色々新しいサービスを開始するみたい。

2005/02/01 (TUE)
●普通Direct3Dではテクスチャ座標を0〜1の範囲で扱うが、その範囲外をどう設定するかはDirect3DDevice.SetTextureStageのD3DTSS_ADDRESS、D3DTSS_ADDRESSU、D3DTSS_ADDRESSV あたりで設定する。
デフォルトでは範囲外の座標値では整数部分を捨てて小数部分だけとる(結果テクスチャは敷き詰める形になる)D3DTADDRESS_WRAPが設定されているはずなのだが、うまく描画できなかった。
HALデバイスだとうまく行かないが、Referenceデバイスだとうまく行った。
その後、色々調べたらどうやらテクスチャのサイズが2の累乗じゃないとうまくWRAPしてくれないようだ。

・・・色値に16bit整数値をとるテクスチャが欲しいんだけど、ReferenceならともかくHALだと16bit浮動小数しかないんだよな・・・。

●【PC】 登場迫る新たな2層DVD「DVD-R DL」って何だ?(ITmedia)

今まで書き込み可能な2層DVDと言えばDVD+R DL(Double Layer)の事だったわけだが、今度はDVD-R DL(Dual Layer)が正式規格になるそうだ。
容量などはDVD+R DLと同じなわけで、利用する側は単にドライブ・書き込みソフトが対応しているかどうかだけを考えればよさそう。
それぞれの層への書き込み順とかが微妙に異なるみたいだけど記事をさらっと読んだだけではよくわからなかった。


●【Net】 『Firefox』成功の陰で、巻き返し狙う『Opera』ブラウザ(WIRED)

このところFirefoxの快進撃が進んでいるが、一方で同様に新参のブラウザであるOperaの影が薄くなってきている気がする。
ということでOpera勢も巻き返しを図って色々新機能を搭載してきているようだ。
例えば音声でブラウザを操作できたりするらしい。
これはPC用ということではあんまり役に立たないかも知れないが、Operaでは携帯端末向けのバージョンなども開発しているのでそちらでの利用を見越した物っぽい。
あとはWindowsの「ごみ箱」のように、履歴を2段階で削除することで、履歴を一時的なブックマークのように利用できるものなど。

Firefoxの機能はOperaが先に導入してたものも多く、結構開発側としては悔しいみたい。記事中に「Operaは、ある意味その名前にふさわしい壮大な悲喜劇の中で、『インターネット・エクスプローラ』(IE)の代役という日陰の存在としてほぼ10年を費やし」なんて微妙な皮肉もあるしなぁ。
(海外の文章を日本語訳した記事の多いWIREDならではかな)


●【Game】 BREW版シューティングゲーム「雷電」(ITmedia)

auのBREW端末向け。ダウンロードは210円。
全8面のうちの前半5面までが入っているそうだ。


●【PC】 ATI、単体グラフィックスで市場首位に(MYCOM)

デスクトップ向けGPUを見ると最近はGeForceの方が調子よさそうだけど、グラフィックス関連全般ではATIの方が好調?


●【PC】 売れ筋ランキング - EM64T搭載Pentium 4の単品売り開始 - M/BはASUSに人気集中(MYCOM)

CPU・HDD・メモリの値動き自体はインプレスの方が毎回わかりやすいんで、それ以外の部分だけ。
とにかくNorthwoodコアのCPUが減ってきているらしい。
特にCeleronが減ってるそうだ。
マザーボードでは人気ランク6位までをASUSが占めている。
7位までのうちSocket478が3つ、Socket939が3つでLGA775はひとつだけ。
NorthwoodコアのPentiumやAthlon64の人気はまだまだ続くのかな。
グラフィックボードではミドルレンジでGeForce6600GTがAGP版でもPCI Express版も好調。
HDDの売れ筋がぼちぼち160GB→250GBとシフトしてきているようだ。



トップページに戻る