2004年11月の徒然なる戯れ言


最近10回の更新

[2024/04/21 10:52] - 2024/04/21 【PC】AINEX「HDE-19」 持ち運びにも便利なM.2 2230規格専用の ...
[2024/04/21 10:51] - 2024/04/21 【PC】サハロフ佐藤のアキバ定点観測(4月13日調査分) 【価格調 ...
[2024/04/21 10:49] - 2024/04/21 【PC】Ryzen 8000対応のASRock小型ベアボーン「DeskMeet X600」 ...
[2024/03/23 22:39] - 2024/03/23 【PC】米AMD、RyzenやRadeonで生成AIをローカル実行するハウツー ...
[2024/03/23 22:37] - 2024/03/23 【PC】Core Ultra搭載でAI PC化した「Surface Pro 10」「Surfac ...
[2024/03/23 22:35] - 2024/03/23 【PC】サハロフ佐藤のアキバ定点観測(3月16日調査分) 【価格調 ...
[2024/02/15 23:29] - 2024/02/15 【PC】 Synology「BeeStation 4TB」 購入してすぐに使える家庭 ...
[2024/02/15 23:24] - 2024/02/15 【PC】サハロフ佐藤のアキバ定点観測(2月10日調査分) 【価格調 ...
[2024/02/15 23:21] - 2024/02/15 【PC】GIGABYTE、ミニD-Sub15ピンなどレガシーポート搭載のIntel ...
[2024/01/22 23:11] - 2024/01/22 【PC】サハロフ佐藤のアキバ定点観測(1月13日調査分) 【価格調 ...

他の月の戯れ言
2003年 01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 
2004年 01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 
2005年 01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 
2006年 01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 
2007年 01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 
2008年 01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 
2009年 01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 
2010年 01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 
2011年 01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 
2012年 01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 
2013年 01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 
2014年 01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 
2015年 01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 
2016年 01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 
2017年 01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 
2018年 01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 
2019年 01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 
2020年 01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 
2021年 01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 
2022年 01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 
2023年 01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 
2024年 01月  02月  03月  04月 


2004年11月の戯れ言日付一覧
02 03 04 05 06 07 09 10 11 12 13 16 17 18 19 20 21 23 25 26 27 30

2004/11/30 (TUE)
●【PC】 Microsoft、Windows 2000 SP5は提供せず修正パッチ群を2005年にリリース(インプレス)

Windows2000のSPは4までで、それ以降のパッチはSPという形では出ないみたい。


●【Game】 「内蔵ゲームはしない」携帯電話ユーザーの約6割(ITmedia)

記事タイトルの「内臓ゲーム」はあらかじめインストールされているゲームのことで、ダウンロードしてきたiアプリなどは含まないみたい。
とはいえ、ダウンロードしてきたゲームについてもほぼ同じ結果でゲームをする人は4割程度。
内臓ゲームは時間と共に飽きてプレイする時間が減ったりするが、ダウンロードしてくるゲームについてはプレイする人は時間が長くなっているみたい。


●【Net】 よりFirefoxを使いこなすためのエクステンション集: 週末は「定番」エクステンションを使ってみよう(ITmedia)

FirefoxはIE以上に拡張機能が充実している。
ということで、便利なエクステンションの紹介。
と言っても2つだけで、マウスジェスチャーとタブ機能の拡張。
どっちもIEベースのタブブラウザでもサポートしてそうなだけに微妙だな・・・


●【Net】 欧州Lycosがスパムサイトを「DDoS攻撃」するスクリーンセーバ配布(ITmedia)

相手がSPAMサイトとはいえ、Lycosという大きな会社がこういうものを作るのは意外。
日本だと批判されるんじゃないかな?
スクリーンセーバの実行中にSPAMサイトにリクエストを送りつけてサーバに負荷を与えるらしい。
サーバを完全にダウンさせるのではなく、一応向こうの様子を見てほどほどに負荷を与えるものらしい。


●【PC】 売れ筋ランキング - Celeron D好調 - 品薄GeForce 6600GTのAGPは来週入荷?(MYCOM)

Intelは相変わらずSocket478が好調。
特に去年いまいちだったCeleronがCeleron D等の登場によって回復してきてるらしい。
AthlonXPはどんどん減っていて、値段によってAthlon64とSempronに行く人に分かれてるみたい。
マザーボードは相変わらずランクインは1つを除いてSocket478、1つはSocket939。
SocketAがなくなってしまった。
ビデオカードではFX5900XTがなくなってきている。
その分GeForce6600GTのAGP版に移るのではとみられている。
HDDはまだ160GBが中心だが、それより容量の大きいものもちらほら。

2004/11/27 (SAT)
●【Game】 ゲーマーのプレイ頻度は両極化の傾向に──TGS来場者調査(ITmedia)

3年分のアンケート結果が掲載されているが、週の平均プレイ日数は間の2年で4.1日/週→3.6日/週と減少している。
ただし、ヘビーユーザーとライトユーザーの割合が増えている。
保有ハードウェアがPS2に続いてGBA、SFC、PS、GBと来るのがちょっと意外。
もともとゲーム好きの集まるイベントでの調査とはいえ、GBAの普及率がかなり高い。
今後の購入希望はPSP>NDSとなっている他、新機種への期待自体は去年より上昇しているが、具体的にPSPやNDSの姿が見えてきた結果かな?
好きなゲームジャンルは相変わらずRPGがトップ。
特に10代〜20代女性でRPGの割合が高い。


●【Game】 PSPオークション、最高は約34万円(インプレス)

PSP500台をオークションで出して、売り上げから販売の定価分を引いた額を新潟に寄付するという試み。
500台に5068人が入札、30万円台が2人、20万円台が2人とかなりの額を出した人もいる。
最低額が5万円だとか。
定価の2.5倍か・・・


●【PC】 Intel、3.06GHzの「Celeron D 345」(インプレス)

LGA775とSocket478の両製品が登場する。
LGA775版はNX機能を利用することが出来る。
90nmでFSBが533MHz、L2キャッシュ256KBというのはこれまでの製品と同じ。
値段は15,000円ぐらい。


●【ETC】 FOMA 901i 5機種のスペックを比較する(ITmedia)

軽さではPがダントツ。
電池の持ちはFとPが500時間を越える。
メモリーカードは全機種miniSDに統一されている。
液晶は2.2〜2.4インチ、Nを除く4機種はQVGAと大差はない。(Nは縦が345とちょっと長くなっている)
カメラはいずれも基本的に200万画素クラスだが、サブカメラの解像度や、オートフォーカス機能の有無などが異なる。

ここまでは各機種あまり大きな差はないが、特殊機能がそれぞれ異なる。
FeliCaを使えるのはN・SH・F。
OSが違うのは既に言われている通り。
各機種ビデオ録画・抗菌ボディ・指紋センサー等色々個性が出ている。

2004/11/26 (FRI)
●【PC】 CPU、HDD、メモリ相場情報(秋葉原 '04/11 第3週) Pentium 4 570JとPentium 4 XE 3.46GHzが発売(インプレス)

メールマガジンで来たやつのURLが間違ってた・・・。
タイトルどおりPentium4の最上位製品の登場。
Pentium4 570Jは7万円以上、Pentium4 XE 3.46GHzは12万円弱。
IntelのCPUをみると、上位モデルは値下がりしてるが下位モデルは値上がりしているものもある。
Athlon64は相変わらず順調に値下がり。
HDDは全体的に値下がり。
メモリも全体的に値下がり。
特にDDR2メモリの値下がりが目立つ。


●【PC】 ■槻ノ木隆のPC実験室■ Gigabit Ethernet対応「玄箱」試用レビュー(Part1)(インプレス)

一時期話題になった玄箱のギガビットイーサネット対応版のレビュー。
イーサネット以外にもCPUクロック・メモリ容量・USBポート数なども増加している。
TCP/IPの標準より大きなパケットを送るようにも出来る。(ただ、この場合はルータなども対応していないとダメだけど)
前の100Mbpsの製品では、IDE接続の2割程度の速度しか出ていなかったが、今回は1Gbpsの強さかIDEの半分以上の速度が出ているみたい。
HDDの回転速度はあまり影響してない様子で、7200rpmの製品と5400rpmの製品でそこまで大きな速度差にはなっていないようだ。
パケットサイズの影響も大きく、パケットが大きいほど速度が速くなる。


●【PC】 ATI、モバイル向けGPU「MOBILITY RADEON X800/X300」(インプレス)

既にモバイル向けのATIのGPUとしてはMOBILE RADEON X600があるが、それの上位・下位版。
X800はピクセルパイプライン12・バーテックスパイプライン6と結構パワフル。
メモリもGDDR3が256MBまで搭載可能。
X300はピクセルパイプラインは4、メモリはDDRを64MBと少なめ。


●【PC】 AMD、薄型軽量ノート向けCPU「モバイルSempron 3000+」(インプレス)

クロックは1.80GHz、L2キャッシュは128KBと少なめ。
NX機能に対応している。


●【PC】 「Microsoft Virtual Server 2005 日本語版」12月1日に発売(インプレス)

仮想マシンを実現するソフトといえばVMWareやVirtualPCが挙げられるが、MicrosoftがVirtualPCの技術を基にして開発したのがこれ。
ホストOSはWindows 2003 Server限定だが、その上で2003/2000/NT4の各サーバを実行できる。
(値段が高いけど2003/2000/NT4は含まれてるのかな?)
これにより2000/NT4ユーザーの2003への移行を促す狙い?


●【Net】 ユビキタスID vs EPCグローバル(ITmedia)

ICタグにつけるコード体系についての話。
日本発のucodeとアメリカMIT発のautoIDの比較などを行っている。
それぞれ似ているようで、仕様以外にも意図している用途も異なる。
前者は物同士の自動認識による分散システムを構築するためのIDを提供するという考えであり、後者は主に物流におけるものの管理である。
後者はアメリカと日本の流通の違いから問題がおきるのではないかという懸念もあるみたい。


●【PC】 認識技術の進歩で拡大するOCR市場(ITmedia)

資料のデジタル化の上でOCRは重要だと思うけど、ここへ来てさらに市場が拡大しているらしい。
文章はともかく、帳票などに書かれた数値を読むには普通枠の位置などの座標を入力しなければならない。
ただ、最近は罫線を読み取ってその中の文字を読み取るとか、VBScriptを使ってどこそこの数値とどこそこの数値の和がちゃんと別の枠の数値と一致しているかのチェックなども出来るらしい。


●【Net】 Javaプラグインに「極めて深刻」な脆弱性――WindowsやLinuxに影響(ITmedia)

今回のようなJavaの脆弱性というのは結構珍しい。
Java単体に問題があるというよりは、JavaScriptとの連携で問題があるらしく、Windows+IEの環境以外にも問題が発生するみたい。
Firefoxでも発生するし、そもそもLinuxでも問題となるプラグインを利用していればまずいとか。

2004/11/25 (THU)
◆USB-シリアル変換ケーブルであるIOデータのUSB-RSAQ3のLinux利用について。
これまでもここで変換ケーブルについては色々書いてたけど、USB-RSAQ3はそのままでは利用できないということでした。
ただこちらで調べた結果およびうすださんの分解結果によると、USB-RSAQ2等の多くのUSB-シリアル変換ケーブルはPL2303というチップを使っていますが、このUSB-RSAQ3はPL2303Xという上位互換(?)のチップを使っているようです。

で、このケーブルは従来製品と比べVENDER IDは一緒なもののPRODUCT IDが異なるみたい。
ということで、LinuxのドライバのソースのID一覧部にこの製品のPRODUCT IDを追加すれば動くようです。
ちょうどIO-DATA USB-RSAQ3 を Linux で使う(ねぎ式)で同じ内容を扱っていました。
さしあたりVine3.0、Fedora Core2で動作確認。
チップが違うので何か問題があるかも知れないけど、とりあえず動くということで。
(分解結果および上記サイトを教えていただき、ありがとうございました>うすださん)

●【ETC】 お店でパシャリはOK? Amazon、商品バーコードをカメラで読み取るiアプリ(ITmedia)

普通のPOS用バーコードをカメラで撮ると、対応する商品がAmazonで扱われていればそのページを表示してくれるサービス。
誰でも思うのは、「(特に本屋では)デジタル万引きと思われるんじゃない?」ということだが、ここは
『書店とAmazon.co.jpのユーザーはクロスオーバーしており、Amazon.co.jpが書店に訪れるお客の情報源になっているという認識が書店側にもある。心配していない』
とのことらしい。
でも、だからって書店側は余計に万引きチェックが難しくなるだけでは・・・


●【Prog】 90Xi専用ゲームiアプリ開発講座: 第6回 ネットワークiアプリのためのサーバサイド活用(1)(ITmedia)

今回はネットワーク対戦の実装について。
対戦自体は携帯同士で通信すればいいとしても、最初はロビーに相当するものが必要となる。
サーバの構築にはTomcatを使うとJavaで開発できていいのだが、Tomcatの使えるホスティングサービスは少ないということでApache+PHP+MySQLで行っている。
今回は主にApache+PHP+MySQLの導入の仕方についてで、ちょこっとロビー登録も扱っている。


●【Prog】 VB.NETへの移行ペースに地域格差――調査で明らかに(ITmedia)

地域格差と言っても日本ではなく世界レベルでの話。
北米に比べ、ヨーロッパ・中東・アフリカは従来のVBからVB.NETへの移行が遅れているみたい。
ただVB.NETへは着実に移行していて、2002年では16%だったのが32%と倍増している。
やはり問題は互換性と学習があるみたい。
来年中にはVBとVB.NETの利用者比率が逆転するとの見込み。


●【PC】 ■大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」■ 日立が個人向けパソコンに本腰を入れ始めた理由(インプレス)

昔からFloraシリーズはあったけど、日立は(特に個人向けで)PCのイメージはあんまりないね・・・
むしろスパコンとかプロセッサとかのイメージ。
台数こそNECや富士通などのメーカーに比べればはるかにとはいえ、好調といえば好調らしい。
で、今までどちらかと言うと法人向けPCに力を入れていたが今後個人向けにも力を入れるとか。

2004/11/23 (TUE)
●【ETC】 携帯電話アプリを破壊するSkullsプログラム――Symbian OS搭載端末に照準(ITmedia)

以前にもSymbianOSで動作するウイルスは開発されたが、どちらかというと実験的役割が大きくて害があまりなかった。
しかし今回のものは普通に害のあるトロイの木馬みたい。
感染を広げる機能は持っていないので、ウイルスとは言えない。
アイコンがどくろマークになるということで気分が悪くなりそうなトロイの木馬だな・・・


●【Net】 ブラウザ業界に火を付けたFirefox(ITmedia)

IEはIE6以降大きなアップデートはなされておらず、WinXP SP2でセキュリティ周りなどが改善されたもののメジャーアップデートはLonghornの登場を待たないといけないみたい。
とはいえ、アドオンで機能を追加する予定はあるらしい。
IE以外にも、新版Netscapeのリリースなど、色々とFirefoxの影響は大きいらしい。
Mozilla・Firefox・Netscapeのシェア合計はここ4ヶ月で3.5%→6%と大幅に増加している。


●【Net】 実はこんなに奥の深い「ファイアウォール」(ITmedia)

常時接続の普及によって個人でも重要になってきたファイアウォール、ということでファイアウォールのおさらい。
ファイアウォールの役割、パケットフィルタリング・アプリケーションゲートウェイなどの概要、最後に今後の展望。
最新の技術だとパケットの中身を解析して、バッファオーバーフローなど起こしそうなプログラムになっているかをチェックしたりするのもあるらしい。


●【PC】 MSN Web Messengerが日本語に対応し、正式公開(ITmedia)

クライアントのソフトを入れなくてもブラウザさえあればメッセンジャーが利用できるようになる。
ブラウザはIEである必要はなく、Netscape・Mozillaにも対応。
ただ、Windowsのみということで使う環境は限られるかも?
(自宅以外のPCとか・・・)


●【PC】 売れ筋ランキング - HDD内蔵Zaurus登場、お買い得な昨年モデルCLIEも大人気(MYCOM)

モバイル端末とビジネスソフトのランキング。
モバイル端末では新型Zaurusが登場して3位に入っている。
10位中6つがCLIE、あとはZaurusとGENIOが2つずつ。
ビジネスソフトはちょうどセキュリティ・ウイルス対策関連の2005年度版が一斉に出てきたこともあり、ほとんどがセキュリティ・ウイルス関連ソフトで埋まった。
年賀状ソフトは今月は1つだけだけど、次回のランキングだともっと増えそうだね。

2004/11/21 (SUN)
●【ETC】 901iシリーズ、「N」と「P」はLinux OS(ITmedia)

携帯電話の多機能化により、より高機能を持つOSを利用する方向に。
ということで、N901i、P901iはLinuxを利用、F901i、D901iはSymbian OSを利用している。
SH901iはMicro-ITRON。


●【Net】 Google、学術用検索エンジンをβ公開(ITmedia)

論文検索などに利用できそう。
citeseerとかもいいけど、Googleベースだと使い慣れてる点ではよさそう。
まだ英語版のみ。


●【PC】 復活を期すNetscape、Mozillaベースの新ブラウザを発表へ(ITmedia)

Netscape6以降MozillaベースのブラウザだったNetscapeだが、今回またMozillaをベースとして新ブラウザを発表。
相当自信があるらしく、IEはセキュリティがダメだと皮肉を言ったり、Mozillaを超えると強気なコメントをしている。
リリース時期やバージョン番号は未定。


●【Game】 スクエニ、「FFXI」好調で経常益3.2倍に(ITmedia)

ネットゲームは運営の手間もかかるということで、どの程度の利益が出ているのかが気になるところ。
FF11が好調でスクウェアエニックス全売り上げの3割、全営業利益の5割を出している。
普通のゲーム機用のゲームでは売り上げは減ったものの既存ゲームの移植物が好調で営業利益自体は増加している。
携帯向けコンテンツや出版事業も好調らしい。


●【PC】 フォトレポート:NECのスパコンを生み出すNECコンピュータテクノ(CNET)

スパコンの工場での製造写真。
普通のパソコンよりずっと大きいし、単に半導体や電子部品がどうこうだけじゃなくて物理的な組み立ても大掛かりで大変そうだ。
地球シミュレータが最近IBMのBlueGene/Lに演算速度で抜かれたが、分野的にはスカラー型よりベクトル型の方が向いているものもあると言うことで、住み分けは出来ると言っている。

2004/11/20 (SAT)
●【PC】 プリンタ価格調査(新宿/秋葉原 2004/11 第3週) 年末に向け各社の主力機種出揃う(インプレス)

ぼちぼち年賀状作成の季節に向けて新製品が出揃ったとか。
全体的に大きな値動きはなし。


●【PC】 Intel、NorthwoodコアのPentium 4を製造中止(インプレス)

FSB 800MHzの2.80〜3.40GHzの4製品の製造が中止になる。
これで今後はPrescottに完全移行か。


●【PC】 意外に差がある――USB2.0高速転送タイプのUSBメモリ5機種を比較する(ITmedia)

最近急激に増えてきたUSBメモリの速度比較。
USB2.0対応で512MBの製品を比較している。
ちなみにこのクラスだと値段は8000円前後。
スペックを見て気づくのは公称の速度ですらメーカーごとにばらつきがあること。
全体的にI/O DATAの製品が高速だが、ハギワラシスコム・バッファローの製品もかなり速い。
一方SONY・ロジテックはこれらの3製品の半分ぐらいの速度しか出てないような・・・


●【PC】 きょうは、「AGP対応GeForce 6600GT」のメモリクロックとHSIに想いを馳せた(ITmedia)

PCUpdateのGPU担当の人はなんで毎回こういう記事タイトルなんだ・・・
最初GeForce6800が出たときはGPU側がAGP、スロット側がPCI Expressと規格が違うのを変換するためにHSIというチップを搭載していたが、今回は逆。
PCI ExpressとAGPのバスパワーの違いもあり、AGP版では電源コネクタを必要とする。
今回のリファレンスカードではメモリクロックがPCI Express版の1GHzより少し少なめの900MHzになっている。
結果はこのメモリクロックの違いもあってか全体的にPCI Express版に少し劣るが、PCX5900クラスよりはずっと速い。
この世代のGPUでAGP対応は今のところこれだけなので、結構いいかも?


●【PC】 記録更新――世界最大のデジタル写真は7.5Gバイトで25億ピクセル(ITmedia)

なんかすごいようなすごくないような記録。
これまでは10億ちょいだったのが一気に倍以上に。
600枚の写真を合成したということだが、そうすると単純に1枚400万ピクセル程度と普通のデジカメクラス。
むしろ重なってる部分を比較して最適化するのに5台のPCを3日間使ったとかの方がすごい。

2004/11/19 (FRI)
●【PC】 バッファロー、2GバイトCF、1GバイトSDカード発売(ITmedia)

SDカードに1GBも入るのか・・・
2万7000円ということでそれなりに高いけど。


●【ETC】 FOMA 901iシリーズの特徴と疑問(ITmedia)

FeliCa対応のほか、色々と機能盛りだくさんの901iシリーズの登場。
3Dグラフィックスと3Dサウンドを備えるなど、エンターテインメント寄りの機能も搭載。
(ただ、ようやくZバッファがサポートされるなど、さすがにすごい能力はなさそう・・・)
FeliCa対応しているのはSH・N・Fの3機種のみ。
各機種の詳細記事は以下の通り。
SH901i
F901i
N901i
P901i
D901i


●【PC】 AGP版GeForce 6600 GTカードが登場(ITmedia)

GeForce6000系列はPCI Expressだけかと思えばAGP版が出てくるらしい。
AGP版を出す会社は27社と多いため、色んな製品が登場しそう。
ただ、AGP版はSLIは使えないみたい。


●【PC】 ■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■ Intel CPUはシリアルFSBへと向かう(インプレス)

以前から話があったが、一見速そうなパラレルのインターフェースでの高速化が難しくなり、再びバスのシリアル化が検討されている。
一応FSBのクロックは1066MHzまで順調に増えてきたが、パラレルのままでは1.2GHz程度までしか行かないだろうとのこと。
特に最近デュアルコア化などが進むとより一層FSBの高速化が求められる。
サーバ側では2・3年後あたりにメモリアクセスをシリアルで行うCPUが出るだろうとのこと。


●【Prog】 Sun、Java 2 Standard Edition 6.0スナップショットをオープンソース化(ITmedia)

J2SE 5.0が出たばっかりだが、既に6.0に向けて開発が進んでいるらしい。
一般向けリリースは2006年ということでかなり先。
ソースとバイナリの両方が公開されており、ソースはjarで固めて53MB程度。
今回この6.0の初期バージョンのソースが公開されたが、Java自体がオープンソースになるわけではないらしい。
ダウンロードしたけどインストールにはjarファイル内のクラスを実行する必要があるみたいで、うちの1.4.2ではバージョンが合わずだめだった。(1.5ならいいのか?)


●【PC】 AMDのプロセッサ名から「K」の文字が消える(CNET)

IntelのCPUが386、486、586(Pentium)、686(PentiumII・III)・・・・と番号付けされていたように、AMDもK-6シリーズの後もAthlonがK-7、OpteronがK-8という番号がついていた。
しかし、製品の多角化を狙うと共にこのナンバリングの仕方が消えていくらしい。
来年後半にでるデュアルコアCPUは以前はK9と言われていたが、実際はKの名前がないプロセッサとなる。

2004/11/18 (THU)
●【PC】 KNOPPIXがさらに進化、SFS-KNOPPIXが公開(ITmedia)

CDからブートできるLinuxとして注目を集めているKNOPPIXだが、さらに進化してネットワーク経由でブートするSFS-KNOPPIXが登場した。
これにより、SFS-KNOPPIXのisoイメージはネットワークにアクセスしてルートファイルシステムに接続するところまでだけ出来ればいいため、20MBで済む。
起動後は必要なブロックデータだけダウンロードするらしい。
KDEで50MB程度とのこと。


●【PC】 デスクトップLinuxはどこへ向かうべきなのか?(MYCOM)

OSDL(Open Source Development Lab)の記者会見の話。
ここでの話では、なんだかんだでWindowsをLinuxで置き換えるのは難しいということ。
WindowsはWindowsで優れているところもあるし、OfficeやOEに慣れたユーザーをLinuxに移すには結局教育コストがかかる。
そこで、キヨスク端末みたいなビジネス用途に特化した適材適所の使い方がいいのでは、という話。


●【Prog】 90Xi専用ゲームiアプリ開発講座: 第5回  スクラッチパッドへのデータ保存とダウンロードファイルの処理(ITmedia)

前回は携帯のカメラ機能についての記事だったが、今回はまた一転してデータの保存に関する話。
スクラッチパッドのデータの読み込みはInputStreamやDataInputStream等、初期のJavaからあるクラスを用いて行う。
HTTPでネット上にあるデータも簡単にダウンロードできる。


●【PC】 CPU、HDD、メモリ相場情報(秋葉原 '04/11 第2週) Athlon 64の動きが活発化、新コアも広く流通(インプレス)

Pentium Mで値下げが目立つ他、Athlon64が全体的に値下がり。
HDDも大容量の製品で順調に値下がり。
メモリはDDRの製品で値下がりが目立つが、なぜかDDR2の製品が急激に値上がりしてる。


●【PC】 ■多和田新也のニューアイテム診断室■ 最新Prescott Eステッピング採用の「Pentium 4 570J」(インプレス)

既にアナウンスされているように、今回のPentium4 570Jの3.8GHzがPentium4で最高のクロックの製品となる。
Pentium4 560と比べるとスペック上はクロックが3.6GHzから上昇したぐらいで大きな違いはない。
ただ、重要な違いとして「J」がついていることもあり、ステッピングが変更になっていていくつかの機能が利用できる。
重要なものとしてはNX機能のほか、CPUが暇なときにコア電圧を変えるC1Eステートや、温度が高くなると電圧やクロックを押さえるThermal Monitor2がある。
最近登場したCL=3のPC4300DDRメモリ(これまではCL=4)とあわせてベンチマーク。
CPUテストでは単純にクロック上昇に応じた結果が出ている。
メモリテストは基本的に560と同じ曲線のグラフを描く。
CL=3の効果は少しだけど出ているみたい。
全体として順調に560を上回っている。

2004/11/17 (WED)
●【PC】 サン、『Solaris 10』OSを無償で提供(WIRED)

開発に5億ドルもかけたのに無料で提供するとか。
さらにソースも公開する予定。
プリンタ会社がプリンタでなくインクで儲けたり、かみそり会社がかみそりを配って刃で儲けるように、OS自体は無料で広めておいて他のソフトやサービスで収入を得るとのこと。
従来Trusted Solarisにしか搭載されていなかったセキュリティ機能をSolaris 10には組み込むなど、SUNはLinuxよりSolarisを押しているらしい。


●【PC】 「将来の人間はコンピュータウイルスに感染する」、英教授が警告(CNET)

あくまで「将来の人間」が感染されるのであり、「将来のウイルス」が普通の人に感染するわけではない。
要は、神経などとコンピュータをつなげるようになると、ハッキングやウイルスの影響が人体に及ぶようになり、結果として病気のウイルスのように悪影響を与えるとのこと。


●【PC】 パイオニア、容量510Gバイトのディスクを実現する技術(ITmedia)

HD DVDやBlu-ray以降あまり次世代ディスクの話題は出てきてないが、今回開発した技術はDVDサイズのディスクに510GBとDVDの100倍以上の容量を格納できる。
DVDのピッチは740nm間隔だが、今回のディスクは70nmと1/10程度とのこと。
一般ユーザー向けとしては大きすぎるが、エンタープライズ市場にいいのでは、とのこと。


●【PC】 売れ筋ランキング - VAIOの勢いが戻ってきた! - 新秋冬モデルType M/T健闘(MYCOM)

メーカー製のデスクトップ・ノートPCの売れ行きランキング。
デスクトップでは大まかにNEC・富士通・ソニーの順で各3個ずつランクイン。
タイトルにもあるとおり、VAIOの新モデルが好調。
ノートPCでは色々入り乱れているが、全体的に20万円弱のA4型ノートが人気か。


●【PC】 Acrobat 7.0、年内に登場。Readerにレビュー機能も(ITmedia)

AcrobatおよびAdobe Readerが年内〜来年はじめにかけて登場する予定。
Acrobat7.0のProfessional版ではAdobe Readerでコメント付けできるPDFを生成することが出来るらしい。
ただ、正直この記事だけではStandard版で7.0に乗り換える利点がわからない・・・
あと注目すべき点といえば、Adobe Reader 7.0ではLinux版も出ることか。

2004/11/16 (TUE)
●相変わらずLinuxのpl2303(USBとRS-232C変換ケーブルによく使われるチップ)ドライバが調子がおかしい。
kernel2.6.9を入れたのだが、たまに文章に変な改行が入る。
どうやら2.6.9でもおかしいらしく、その後修正が入ったらしい。

ということでまだ正式リリースされていない2.6.10-rc1を試すことに。
rc版は前のバージョンにパッチを当てる形式なのね。
最初2.6.10-rc1-bk21をダウンロードしたのだがどれにパッチを当てればいいのかわからず、2.6.9のディレクトリでパッチを当てたらうまく当たらなかった。
2.6.9に2.6.10-rc1を入れた後2.6.10-rc1-bk21を入れればよかったのね・・・
とりあえずそれでコンパイルしたけど、もともと変な改行の入る条件がわからなかったので直ったのかどうか確認できず・・・
土曜にbk21が出たと思ったら月曜にはbk24まで出た上にrc2が出てたな。
すごいバージョンアップ速度だ。

●【PC】 PC環境最適化計画Part2 Windowsが起動しなくなったときやデータを消したときの回復方法(ITmedia)

ハードウェアというよりは、レジストリやシステムファイルに関するソフトウェア的な問題について。
というわけでセーフモードとシステム復元の説明、および回復コンソールの説明が出ている。
後は削除したファイルの復帰系のツールの説明。

システム復元は結構いいね。
以前ドライバを入れようとして調子がおかしい→復元で3週間前に戻る、とやったらインストールしたソフトがかなり巻き戻って困ったことがあった。
ドライバのインストール直前に復元ポイントを作成しといたほうがいいね。


●【PC】 影をインタフェースに使う新型ディスプレイ、日立が開発(ITmedia)

手をかざして色々操作できるとか。
タッチパネルに比べての利点がよくわからないけど・・・
さしあたりアミューズメント分野向けの製品化を目指すと書いてあるあたり、普通に使うものではなさそう?


●【PC】 転送速度20MB/secの超高速SDメモリーカードの実力 〜6種のカードリーダでベンチマーク(インプレス)

これまでSDカードは読み込み10MB/sだったそうだが、最近倍の20MB/sの製品が出てきているらしい。
そこで、20MB/s2つ、10MB/s、2MB/sの計4製品のベンチーマーク比較を行った。
カードリーダも6種類で行っているが、20MB/sに対応しているのは1つだけ。
対応しているカードリーダだと新型SDカードの性能が発揮され、読み込み21MB/s、書き込み10MB/sとかなりの速度。
ただ、それ以外では製品ごとの差はそれほど多くなく、カードリーダがネックになっていることがわかる。
・・・それにしても、カードリーダごとの差が大きすぎる。
3つのカードリーダではまぁ7MB/s程度出ているからいいとして、最も古いクラスの製品では1MB/sとか3MB/sだったりする。


●【Net】 3Gデータ通信の料金を比較する(ITmedia)

今月auからW02Hが出て、コンパクトフラッシュタイプのデータ通信カードが3社出揃った。
FOMAやW02Hでは音声もデータも利用可能だとか。
料金だが、数万パケット程度だと基本料金の安いFOMAが有利。
パケット量が増えるとパケット単価の安いauとvodafoneが有利。
特にvodafoneは基本料金で利用できるパケット数がダントツに多い。
ただ、音声通信をしようとすると別料金になるなど、3社それぞれ得意不得意がある。

2004/11/13 (SAT)
●【PC】 最後の「Madison」Itanium 2登場 - 次世代「Montecito」は?(MYCOM)

下の方にも新Itanium2の記事があるけど、こっちは値段とかも書いてあるんで。
最上位のItanium2 MP 1.6GHzはL3キャッシュを9MB持つことはITmedia等の記事にもあったとおり。
モデルによって値段はばらばらだが、最上位のこれは45万円とかなり高い。
そのほかは57,000円〜210,000円程度。

今後はMontecitoに移る。
2005年はデュアルコアでキャッシュを24MB積んだ製品が出る予定。
2006年もMontvaleは大まかな部分はMontecitoと同じ。
2007年のTukwilaでマルチコアに移行するみたい。


●【PC】 NVIDIA、GeForce Go 6800説明会を開催 〜ノートPCでSXGAのDOOM3が50fpsオーバー(インプレス)

3DMakr03のベンチマークではMOBILE RADEON 9800の1.5倍のスコアが出るらしい。
さらに通常の275/300MHzでなく、デスクトップ代替機向けの450/600MHzではMOBILE RADEON 9800の倍以上のスコアが出たとか。
DOOM3のフレームレートも倍近い。
このチップもビデオエンコード・デコードの支援機能を持っている。
現状ではこの機能はまだ利用できないが、12月にでるドライバで対応する予定。


●【PC】 Windows XP SP2、国内で1,000万ダウンロード達成(インプレス)

既にCDも170万枚配布するなど、順調にSP2への移行は進んでいる様子。
全世界で1億ダウンロードを超えているが、その中でも日本はペースが速めらしい。
うちのPCはまだSP1だな・・・


●【Net】 Googleのインデックス数が80億ページに〜従来の約2倍に拡充(インプレス)

順調にインデックス数が増えているらしい。
Google公式のブログでは、数を増やすのは当然必要だが、そこから重要な情報を検索するためにさらなる技術開発が必要だ、みたいなことが書いてあるとか。

2004/11/12 (FRI)
●【ETC】 FeliCa携帯、人気機種はどれ?(ITmedia)

P506iCとF900iCが1/3ずつ、残りの1/3はSH506iCが11%、SO506iCが21%を占める。
購入の際FeliCa機能を考慮した人自体は7割と多いが、FeliCaのために買ったという人は17%程度。
実際4割程度はまだFeliCaを利用してないらしい。
FeliCaの機能ではEdyが人気。


●【ETC】 ついにボーダフォンがパケット通信料定額制を開始 - 21日より(インプレス)

今回導入される定額制は4095円でDoCoMoと同じ。
これでDoCoMoとauとvodafoneと3社のパケット定額制がそろったことになる。
値段はいずれも4000円強。


●【PC】 Firefoxの今後の強化計画は?(ITmedia)

さしあたり1.0も出て一段落したFirefoxの今後について。
来年はシェアを10%の大台にのせたいと強気。
デスクトップ検索・ポップアップ遮断・グラフィック表示の改善の様な技術面での進歩のほかにも、PCでのバンドル契約獲得なども目指しているらしい。


●【PC】 マイクロソフト、スパコン用Windows Serverを披露(CNET)

今週からCNETも見ることにしました。
この製品はWindows Server2003をベースにしたWindows Server 2003 Compute Cluster Editionという名前。
クラスタのリソース管理とかジョブスケジューラを搭載するらしい。

2004/11/11 (THU)
●どうも.asmをNASMでコンパイルして生成したELF形式の.oファイルと、.cをGCCでコンパイルして生成した.oファイルのリンクがうまく行かない。
というか関数呼び出し先のアドレスがめちゃくちゃになる。
よく見たらgccで生成された.oはCOFF形式だった。

ということで、リンカだけでなくGCCもELF形式に対応しなければということでbinutils・gcc・newlibsをまとめてインストールすることに。
その前に以前binutilsとか入れて一部のファイルが変に上書きされている可能性があるので、Cygwin自体を全部消して再インストール。

で、binutils・gcc・newlibsのインストール。
それぞれのソースを展開したディレクトリとはにそれぞれビルド用ディレクトリを作成する。
ディレクトリ名は適宜読み替えるとして、以下の感じ。
まずbinutilsのビルド用ディレクトリでbinutilsをコンパイル。

../binutil-X.XX/configure --target=i386-elf --prefix=/usr/local/i386-elf --program-suffix=-elf
make
make install

次にGCCのコンパイルだが、先に上で作成したリンカなどを利用できるように、/usr/local/i386-elf/binにPATHを通す。(--prefix指定によって変わる)
newlibを同時にコンパイルする場合、newlib内のインクルード用ファイルを参照できるようにする。(--with-headersのところ)
GCCのコンパイルは結構時間がかかる。

../gcc-X.X.X/configure --enable-languages=c,c++ --target=i386-elf --prefix=/usr/local/i386-elf --program-suffix=-elf --with-gnu-as --with-gnu-ld --with-newlib --with-headers=/(適切に)/newlib-1.12.0/newlib/libc/include
make
make install

最後にnewlib。
これはあんまり時間がかからない。

../newlib-X.XX.X/configure --target=i386-elf --prefix=/usr/local/i386-elf --program-suffix=-elf --with-headers=/(適切に)/newlib-1.12.0/newlib/libc/include
make
make install

これで/usr/local/i386-elf/bin内にgcc-elf.exeとかld-elf.exeとかがインストールされた。
(最後の-elfは--program-suffixの影響)

とりあえずこれでC言語とアセンブラの相互呼び出しが出来た。
今まではC言語の関数名とかはリンク時は頭に _ がついたのにつかなくなったな・・・
セクション名が通常のPE32用GCCと異なるので注意。(.rdataと.rodataとか)
不要なセクションはリンカスクリプトで落としておく必要がある。

GCCが吐き出すコードは基本的に32bit用。 一応頭にasm(".code16gcc\n")をつけると16bitでも動くようにアドレスサイズプリフィックスをつけてくれるが、最終的なバイナリが大きくなるのでブートセクタには使えないな・・・
それにcall-returnとかも全部32bitでスタックに値をつめてくるのでアセンブラ側もそれを考慮して関数を作る必要がある。
どの段階でプロテクトモードに移るかが難しいな・・・

●【PC】 Opinion: みんな、Firefoxを褒め過ぎだ(ITmedia)

いきなり挑発的なタイトルのオピニオン記事。
要は従来のページがうまく表示できないと言うものである。
とはいえFirefoxが標準を強く意識していて、IEが標準から外れたことばっかりやっているわけではあるが、もうちょいFirefoxも歩み寄ればもっと普及するんじゃない?ということらしい。
(もちろんIE側がもっと標準に近づくことも必要なんだろうが)


●【PC】 SGIのCEOが明かす「Opteronではない」理由(ITmedia)

スパコンのTop500が更新された。
1位は前から言われているようにIBMのBlueGene/Lの70TFlops、最近まで1位だった地球シミュレータは3位であり、このSGIのスパコンは52TFlopsで2位につけた。
このスパコンはItanium2を採用している。
最近Opteronはだいぶ広まってきてるのにいまいちItanium2が広がらないが、SGIは今後もItaniumで行くつもりみたい。
タイトルにもあるOpteronではない理由は、「Opteronは64bitではあるがどちらかというとワークステーション向け。SGIはサーバ向け製品なので完全に64bit化されたItaniumの方がいい」とのこと。


●【PC】 米NVIDIA、6シリーズ初のノートPC向けGPU「GeForce Go 6800」(ITmedia)

モバイル向けでは初の6XXX系GPU。
6XXXシリーズということでシェーダー3.0にも対応し、動画のエンコード・デコードのサポート機能もついている。
3DMark03で7500-9000ぐらいのスコアは出るとのこと。
インタフェースはPCI Express x16。


●【PC】 軽量Webブラウザ「Firefox」の正式版v1.0が公開(インプレス)

既に色んなところでアナウンスされてるけど、Firefoxの1.0のリリース。
とはいえ機能的には以前のRC1版と変わらないらしい。
Mozillaの公式サイトは混雑しているらしいので、Windows版ならこの記事中からもリンクがあるが窓の杜などからダウンロードするほうがよさそう。


●【ETC】 ドコモが3カ月ぶりトップに〜10月契約者数(ITmedia)

最近はauがしばらく調子が良かったが、3ヶ月ぶりにドコモが返り咲き。
ドコモではFOMAへの移行も順調に進んでおり、既に700万を突破したらしい。
PHSではDDIポケットだけが1万以上増と順調。


●【Prog】 90Xi専用ゲームiアプリ開発講座: 第4回 カメラ機能を使ってカードを作ろう (ITmedia)

第3回まではあまり携帯ならではの特徴はなく、一般的なJavaプログラムの作成に近いものだった。
今回は携帯のカメラ機能をJavaから利用しようという物。
「バーコードによって強さが決まる〜」みたいな感じで、撮った画像によってパラメータが決まるゲームなんかが作れる。
ただこの記事では画像解析とかは本格的に行っておらず、特定のピクセルのRGB値から計算する。


●【PC】 「Fedora Core 3」リリース(ITmedia)

さしあたってx86用。
おかげでRPMを提供しているサイトが重いとか・・・


●【PC】 Intel、Itanium 2の新プロセッサ6種類発表(ITmedia)

マルチプロセッサ版が3種類、デュアルプロセッサ版が2種類、低電圧版が1種類。
最上位の製品では1.6GHz、9MBの3次キャッシュ、FSB400MHz。
このプロセッサはSGIの開発している40TFlops以上のスパコンに利用されているとか。

2004/11/10 (WED)
●TeXで使うためのEPSファイルを作る必要が出てきた。
以前は研究室で利用していたPCにIllustratorが入っていたのでそれを利用したが、今のには入ってない。
また、ネットワークの接続図みたいなものを作るのでIllustratorはあんまり向いてないかも。

EPSを使えるソフトがあんまりないので、とりあえずWindows+Cygwin上でtgifを使えないか試してみた。
Cygwin + X + 日本語アプリケーションにX上で利用できるtgifのバイナリや漢字変換のソフトがある。
古めのCygwinの上にかぶせたらタイトルバーも何にもないウインドウが出てきてしまったが、CygwinのX関連のものだけ再インストールしたらどうにかなった。
そういえば今までCygwinでXサーバを動かしたことなかったな・・・

tgifは使ったことなかったけど、慣れないと使いにくいな。
あと、試しに適当な図を描いてGSviewに読ませてみると・・・日本語が文字化けしてまともに表示されない。
最初「GSViewはEUCを解釈しないのか?」とか思ってtgifをSJIS設定で動かせないかとか色々やってたんだけど、結局GSviewに日本語表示設定がなされてないだけだった。
これはgs\gsX.XX(バージョン番号)\lib\cidfmapをちょこっといじる必要がある。
編集については日本語・cidfmapとかで検索するといっぱい出てくるけど、さしあたりWindows 用 Ghostscript と GSview のインストールあたり。
さらにGSviewのGhostscriptのオプションで-dWINKANJIを渡すようにすればよい。

・・・無事TeXでtgif製のEPSを利用できたんだが、tgif自体の使い方に慣れない・・・
ということで、PowerPointの図をEPSにする方法を調べることに。(発表資料の図を使いまわせるしね。)
これはWMF to EPS(英語)を利用できる。WMF2EPSで検索すると日本語の使い方も色々出てくる。
WMF2EPSはEPSを吐くプリンタドライバと、それとは別に変換用のアプリケーションがある。
(プリンタドライバを使うのはAdobe PDFWriteとかDistillerと同じかな?)
PowerPointのデータをそのままプリンタドライバで印刷してもいいが、この場合そのままA4サイズのEPSとかが出てきてしまう。
PowerPointで編集中、EPSしたいオートシェイプ群をコピーして、WMF2EPSにペーストしてEPS化するとよい。
この場合、PowerPoint上のサイズに依存するので注意。

●【PC】 CPU、HDD、メモリ相場情報(秋葉原 '04/11 第1週) LGA775版のPentium 4とCeleron Dが値下がり(インプレス)

タイトルにあるとおりLGA775版のCPUが値下がりした他、Pentium MやAthlon64でも値下げが目立つ。
HDDも全体的に値下がりが目立ち、250GBで15000円を切る製品も出てきた。
ただ、GB当たりの単価は15000/250=60円なのでまだ単価50円の160GB程は安くないといえる。
メモリは製品によって上がったり下がったり。


●【Game】 「PSP」でゲームしてみたい、10代の5割強(ITmnedia)

認知度にしろPSPへの興味にしろ若いほど高い。
ゲーム機購入について重視するのは価格・ソフトの充実と来て3番目にゲーム機の機能が来るなど、既にゲーム機の機能はそこまで重視されていない。(とはいえ5割近い人が重視してるんだけど)
興味を持ってる人は多いが、多分買うという人は1割程度だった。


●【Net】 高速ブラウザ「Opera」、SlipStreamの圧縮技術でさらに加速(MYCOM)

最近はブラウザ関連のネタというとFireFoxばっかりだが、OperaはOperaで色々がんばってるらしい。
この圧縮技術は通信状況にあわせて動的に圧縮率を変化させる技術。
ただ、ISP側が対応しないと使えない。


●【Prog】 「ひまわり」に続く日本語プログラミング言語「なでしこ」の開発が本格化(MYCOM)

ちょくちょく耳にした日本語プログラミング言語「ひまわり」をさらに改善させた言語。
最初「ひまわり2」として開発しようとしたが、だいぶ変わりそうなんで別言語にしたとか。
句読点がなくなり、より自然な日本語に近づいた一方で、実行速度の高速化やオブジェクト指向風の機能の追加等も行われている。
ひまわりもなでしこも使ったことないから出来はいいのかどうかわからないけど、今後広まるかどうかは言語仕様以上にライブラリの充実化があるような。
HSPは言語仕様はともかくライブラリもアプリケーションもいっぱい出てるしね。

2004/11/09 (TUE)
●Bochs上でブートセクタを色々いじってみる。
起動後にVRAMに色々絵を表示できないかということでint 10hのSet Video ModeでMode 12h(640x480x16色)にした。
16色なら1ピクセル4bitだろうと思ったが、なぜかVRAMを1バイト書き換えると2ピクセルでなく8ピクセルの色が変化する。
それも2色しか使えない。

調べてみた結果、4bitの各ビットはそれぞれ別のプレーンに属するらしい。
コードはPascalだが、Bitplanes in Mode 12hに詳しいことが書いてある。
(さらに調べたらOS-dev VGAに日本語で書いてあったな・・・)
うーん、1ピクセル書き換えるだけに(アセンブラで)10個以上の命令を呼ばないといけないので面倒だな・・・
Mode 13h(320x240x256色)は普通に1ピクセル1バイトで書き換えできるのだが。
まぁ640x480/8=640*60=38400=37.5KBなんで、1ピクセルに1ビット以上割り当てちゃうと1セグメント64KBに収まらないからしょうがないのかな・・・
まぁ適当な縞模様を出すプログラムが動いた。
エミュレータ上だとそこまで面白くないけど、実際フロッピーのブートセクタに書き込んで再起動したら動いた。
実機で動くとかなりうれしいね。

16色のテキストモードに関してもVRAM書き換えを試してみた。
よくわからないけど、なんか1文字2バイトっぽい?
4bit4bitで前景色・背景色、次(前?)の1バイトにASCIIコードが入ってるっぽいな。

・・・リアルモード用に16bitのCコンパイラが使いたいところ。
gccに入ってるかと思えば入ってなかった。
GCC for 8086なんてのもあるが、GCCの2.7系というちょっと古めのバージョンにパッチを当ててコンパイルしないといけないらしい。
試用版とはいえなかなか使えそうなLSI C-86試食版は吐き出すOBJファイルがGNUのリンカから利用できない。
うーん、プロテクトモードへの移行はアセンブラで書くしかないのかな?
せっかく買ったのに見てなかったはじめて読む486を見ると、プロテクトモードへの移行の前にセグメント・割り込み・21bit目のアドレスバスの設定をしないといけないとあるが、全部アセンブラは面倒だ・・・

●【PC】 ■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■ Intel CPUの未来が見えるPARROTアーキテクチャ(インプレス)

現在Pentium4に利用されてるNetBurstアーキテクチャはクロックを上げやすい性質があったが、今後電力効率の高いコアに移ると見られている。
これまではクロックの上昇によって速度を上げてきたが、今後はIPC(Instruction Per Cycle)を減らす方向で性能を上げていくとか。
CPUの内部命令の数を減らしてスケジューリングをよりよくすることでIPCを増やす。
このPARROTアーキテクチャでは80/20のパレートの法則を元にして、特に頻繁に使われる部分により大きなフェッチやスケジューリング領域を割く。
なんかややこしい技術だな。


●【PC】 ATI、Athlon 64用PCI Express対応チップセット 「RADEON XPRESS 200」(インプレス)

nVIDIAは既にnForce4シリーズでAthlon64+PCI Expressのチップセットを打ち出してきているが、ATIもグラフィック機能付のボードを出してきた。
オンボードのグラフィック機能はRADEON X300相当ということでそれほど高機能ではないし、PCI Expressが使えるなら大抵はそっちにもっと高性能なボードをつけることになる。
ただ、描画能力はともかく両者あわせて3画面出力ができるとか。


●【PC】 意外と速い! Windows上でそのまま起動できるcoLinux(ITmedia)

KNOPPIXとかに入っているWindows用エミュレータのcoLinuxの解説。
coLinuxのカーネルはメインカーネル内のドライバと連携して特権モードで動く。
画面表示にはなんらかのX Serverが必要だが、ここではCygwinを利用。
速度もさすがに普通のCDブートに比べると遅いが、そこそこの速さが出ているみたい。


●【ETC】 いくらなら使えるか、ICタグの値段〜コストの壁と現実的な価格を探る(ITmedia)

着実に安くなってきてはいるらしいが、まだ電源を持たないものでも50セント。
100円の野菜に50円のタグはつけらんないということで、一応5セントを目標として研究は続いているとか。
大量生産すれば安くなるため、数百億個作れば5セントは実現できるとのことだが、これは米国市場を独占するほどの数で非現実的だとか。


●【PC】 Officeの次期バージョン「Office 12」の準備をすすめるMicrosoft(ITmedia)

2000→XP→2003→12って・・・相変わらずバージョン間の番号のつけ方が一貫性がないな。
ちなみにWordは7→95→97→98→2000→XP→2002→2003→今回で12?とOffice以上のバージョンアップ回数。
全体的にサーバとの連携、XMLとの連携が強化されるらしい。
一般ユーザは2000ぐらいで十分なのでは・・・


●【Net】 ネットバンキングを「利用している」は76.6%(ITmedia)

ネット上でのアンケートなので母集団に偏りはあるかも知れないが、ネットバンキングは増えてきているらしい。
とはいえ、使用頻度はそこまで多くないのかな。
月3回以下が半数以上。


●【PC】 世界最速に挑むBlueGene/L - 70.72TFlopsを達成(MYCOM)

まだ完成時の1/4のプロトタイプでしかないのに、地球シミュレータの倍近い結果を出した。
「去年3位のスパコンの10倍早い」らしい。
完成時は地球シミュレータの9倍の性能、消費電力は1/7、床面積は1/14だとか。

2004/11/07 (SUN)
●前回のKernel2.4.27がいまいちだったので、Kernel2.6.9を入れることにした。
まずはFedora Core1(kernel2.4.24)の入ったノート。
これはlinuxwiki@ぱ研にあるFC1へのカーネル2.6導入記事にしたがって簡単に導入できた。
問題だったハードのドライバも好調。
ちょっと引っかかったのがUSBマウスが効かなくなったこと。
どうも2.6でUSBのモジュール名が変わったみたい。
そこら辺はLinux活用日記:Kernel 2.6 にアップグレードしたらUSBマウスが動かなくなったを参照。

問題は前回2.4.20-8から2.4.27に入れ替えたRedHat9の入ったデスクトップ。
同じくこのぱ研にRH9への2.6のインストール記事があったのだが・・・色々うまく行かなかった。
他に参照したのが
Tutorial: Add 2.6 kernel to Red Hat 8, 9, and Fedora(sourceforge内なので、ダウンロード先を選ぶ必要がある)。
備忘録として引っかかったことを書いておく。
まずはコンパイル後のmake modules_installでdepmodが大量にUnresolved symbolsを吐く。
これはmodule-init-toolsをちゃんとインストールしてないのが原因。
まず上のチュートリアルにしたがってmodutilsの新しい物を入れる。
次にmodule-init-toolsをソースからコンパイルしてインストールするが、make installの前にmake moveoldをしておく必要がある。
これにより、新しい2.6用のdepmodが2.4用の形式のモジュールを受け取るとdepmod.oldに送るようにファイル名などを書き変えてくれる。
で、コンパイル。
これで一応モジュールのインストールにも成功。
次に引っかかったのが起動時にマウントに失敗してkernel panicを起こすこと。
これはファイルシステムext3をモジュールでインストールするのではなく、カーネルにbuild-inすれば回避できる。
(参照:Installing 2.6.3 on RH9←Googleで見つけたどっかの掲示板。英語。)

大きな問題はこれぐらいかな。
後はUSBの動作がおかしかった・・・まだ直ってない。
まずはUSBキーボードやUSBマウスなどで「そんなモジュールありません」と出るので、make menuconfigした時に追加しておく。
あとは、USBデバイスを挿してdmesgを見ても「何かがささった」しか出てこない。
先に/sbin/modprobe usb_storageとかすれば大丈夫なんだが。
HotPlug関連がまずいのかな?もう少し調べて見る。

2.4→2.6になって、だいぶGNOMEの起動とかが速くなった気がする。
O(1)スケジューラの能力なのかな?
さすがにEclipseが相変わらず遅いのは直らなかったか・・・(あんまりスケジューリング関係ないだろうしな)

今週はApache・Tomcat・2.4.27・2.6等延々Linuxをいじってるな・・・

●【PC】 売れ筋ランキング - モデルチェンジで大きく順位を入れ替えたデジカメ・プリンタ(MYCOM)

デジカメもプリンタもキヤノンが好調。
デジカメでは、ぼちぼち新モデルが出てきたがそれらに負けない画素数を持ちつつ価格の落ちてきたIXYの500・50が好調。
プリンタはキヤノンの黒い箱に見えるモデルが上位を独占。


●【PC】 Adobe、デスクトップLinux市場を視野に(ITmedia)

Linux版Acrobat Readerのバージョンアップしないかな・・・と思ったら、現在作業中らしい。
AdobeがLinux市場を視野に入れたとはいえ、PhotoShopやIllustratorは十分な顧客が見込めないと言うことで今のところこれらの製品のLinux版が出る予定は無いらしい。


●【PC】 ■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■ ポラックの法則を破るためのマルチコア(インプレス)

IntelやAMDがクロックによるCPUの能力向上ではなく、マルチコアによって高性能化させていくことは既に言われていることだが、この記事は「なぜマルチコアか?」と言うことに関するもの。
記事タイトルの「ポラックの法則」と言うのはIntelの研究所のディレクターのポラックと言う人の経験則で、「CPUの性能向上は、ダイサイズ(トランジスタ)の増加の平方根分にしかならない」と言う物らしい。
トランジスタが2倍になると、電力は2倍かかっても性能は1.4倍程度にしかなら無いとか。
とはいえ今まではプロセスが1世代進むと面積は半分になるのでそれで帳消しにできたが、最近はプロセスが小さくなりすぎてそうも行かない。
と言うことで、単純に倍のトランジスタを積んで倍の性能を得られるデュアルコア・マルチコアに進むことになった、と。


●【Net】 情報化進展度:1位はデンマーク、日本は18位(WIRED)

去年は17位だったが今年は下がった。
IT基盤環境なんかは6位と結構高いのだが、生活の自由度などの社会環境が22位だったことが足を引っ張っているらしい。


●【Net】 どう防ぐ? 多人数オンラインゲームで急増するトラブル(WIRED)

MMORPGでは人間関係が重要な要素を占めるということで、それが原因で色々トラブルが怒ることは多い。
ここで挙げられているゲームでは、プレイヤー間の取引が原因になることが多かったため、契約書システムをゲーム内に作れば等の意見が出たとか。
なんだかんだで技術的にこれらのトラブルを防ぐのは難しそう。

2004/11/06 (SAT)
●【Net】 ADSL伸び鈍化、FTTHが着実に拡大(ITmedia)

最近言われてることだけど、なんだかんだでADSLの伸びは鈍くなってきている。
一方FTTHが加入者数も増えてきている。
CATVは半年で21万人と頭打ち状態らしい。


●【Net】 国内大手サイトのユーザーは直線的に増加中(ITmedia)

ネット人口の増加の影響なんだろうけど、大手サイトのユーザーはここ数年直線的に増加しているとのこと。
Yahoo!が月37万人のペースで増えているほか、MSN、楽天市場、Amazonが月20万人以上のペースで増加中。


●【PC】 MCJ、FF XI推奨のハイスペックゲーマーPCを発売(ITmedia)

前もあった気がするけど、海外のゲーム用PCは最新クラスのFPSを想定してかとんでもないスペックと値段になるが、こっちはFF11と言うことでそこまですごく無い。
上位モデルはX800XTとか使ってるけど、下位モデルはX600XTだし。


●【PC】 DivX VS Windows Media 9、品質と速度比較〜どっちが優れているのか?(ITmedia)

普通に利用する限りはどちらもそれなりな結果が出るので、かなり無茶な設定での比較。
640x480・15FPSで200Kbpsと、200Kbpsなんて音だけでも使いそうな設定。
WM9の方は画質は高いがフレームレートが落ち、DivXはフレームレートは保つものの画質が悪い。
動画でみればどっちもどっちだが、画面写真を載せるときにWM9の方が有利かも。
後は色を見るとWM9は赤系(人?)を強調し、DivXは緑系(背景・明るさ?)を強調しているとの感想。
速度面ではDivXの価値。
結論としては『速度の面でDivXの勝ち! Mac版があるのでDivXの勝ち! 品質に関してはよく見てね!』だそうだ。


●【PC】 FSB 1066MHzのPentium 4 Extreme Edition 3.46GHzを試す(MYCOM)

既にPC Watchでもレビューがあったけど、MYCOMでも。
このPentium4 EE(PC WatchはXEと略すね)はまだPrescottコアになっていない。
CPUテストだと3.60GHzとクロックで頭ひとつ抜けているPentium4 560が勝っているが、メモリが絡むとやっぱり強いみたい。
とはいえPentium4 560に比べてのアドバンテージがあんまり強く無いような。
ゲーム・アプリケーション系のベンチマークだとAthlon64 FX-55に押されてるし。
能力は高いが、それを補う以上に値段が高い。

2004/11/05 (FRI)
●Redhat9を使ってたんだけど、pl2303搭載のUSB・シリアル変換コントローラの調子がどうも悪かった。
ちょこちょこデータが飛んでる感じ。
こりゃハードじゃなくてドライバが悪いのかな・・・?
と言うことでLinuxカーネルコンパイルを初めてやって見る。
まぁチューニングとかするわけじゃないならあんまり難しく無いはずなんだけど・・・
なぜか最初make modulesでモジュールのコンパイルをしようとしても何もコンパイルされなかった。
make oldconfigやmake menuconfigでがちゃがちゃいじってたらどうにかなったけど。
結局ドライバは直らなかった・・・(ドライバのソース自体はだいぶ変わってたんだけど・・・)
ちなみに、Redhat9のカーネルは2.4.20-8、今回入れようとしたのは2.4.27だった。

●【ETC】 ゲームソフト大手各社、「3D技術特許の侵害」で訴えられる(ITmedia)

米国の特許と言うことで日本は関係ないのかな?
「3Dオブジェクトを動かし、結果を2Dプレーン(テレビやモニタの画面など)に投影、ユーザーがパースペクティブの変更やズームイン・アウトを行えるシステムに関する特許」
とのことだが、大概の3Dゲー(特にFPS系)にあてはまるのでは・・・


●【PC】 「世界一安全なOSはMac OS XとBSD」との英調査結果(インプレス)

この調査はOS自体の脆弱性と言うよりは、狙われにくさも含めての安全性の評価と言う感じ。
24時間ネット接続されているコンピュータで改竄に成功した台数の比較と言う変わった調査を行っている。
攻撃自体は一番多いのはLinuxだが、ウイルスによる攻撃や政府部門のコンピュータに対する攻撃はWindowsが一番多かったらしい。
世界一と言いつつ2つあるのか。


●【Game】 コンパクトになった新型PlayStation 2レポート(インプレス)

新型PS2の分解レポート。
CMでも既に登場しているが、DVDのケースより一回り大きい程度で、1kgを切る軽量と大幅に小型化がなされている。
ただ、ファンの音やディスクの動作音は前より出ているかもとのこと。


●【Net】 Blog認知度は着実に向上(ITmedia)

毎月のように行われるこの調査だが、見たことある人が5割弱まで上がってきた。
とはいえ作った事ある人はネット上の調査に応じる人という母集団でも20代で16.7%。


●【PC】 学校にLinuxデスクトップ 大規模導入実験がスタート(ITmedia)

小中学校や大学にTurbolinuxやKNOPPIXを導入して授業を行ったりする実験らしい。
大学はともかく、小中学生にLinux使わせる意図は良くわからないな・・・
ブラウザとかメーラーとか表計算みたいなソフトは準備するのかな?

2004/11/04 (THU)
●Perlin Noiseについて調べ中。
オリジナルの論文であるAn Image Synthesizerを見てるんだが、SIGGRAPH85の論文と言うことでPDFファイルが紙をスキャンした物になっていて非常にアルファベットが読みづらい・・・
Noise関数の補間の仕方がどこに書いてあるんだがいまいちわからん・・・
Improving Noiseも見ようと思うけど先に上のが終わらないとな・・・
論文名がわかってる場合はACM Digital Libraryの検索より、Googleで「acm "論文名"」の方が検索しやすいな。

●【Prog】 90Xi専用ゲームiアプリ開発講座: 第3回 簡単なゲーム作成の流れを身に付ける(ITmedia)

前回の記事では、簡単な画像の表示やキー入力の受け取りを扱った。
今回は大まかなシーンの切り替えと、乱数の使い方。
・・・このペースでいつになったらゲームが完成するんだ?


●【Game】 好きなPS2ゲームはやっぱりRPG 4割強が「ドラクエVIIIを欲しい」(ITmedia)

一月前にも同じ調査をしている。
そのときは記事もFF12を前面に押し出してきていたが、今回はDQ8。
DQ好きは高年齢層に多いらしい。
特にDQ5以降発売ペースが一気に遅くなったしこれはしょうがないのかな。
29歳以下男性ではFF12とトントン、それ以外ではDQ8の方が期待度が高いみたい。


●【PC】 Intel、11月15日にPentium 4最後のクロック引き上げ(ITmedia)

Pentium4の4GHz達成をあきらめたIntelの、最後のクロック引き上げ。
と言うことで、Pentium4の最高クロックは今度出てくるPentium4 570の3.8GHzとなる。
今後のハイエンドの製品はデュアルコアやキャッシュの増加が売りとなるとか。
今後4GHz以上のCPUが出るとしたら低価格PC向けで出るだろうとのこと。
Pentium4は3.8GHzを超えないと言うことは、ハイエンドで4GHzに達する製品が出るとしたらPentium4じゃなくなるってことかな・・・?
低価格と言うことで先にCeleronで4GHzが出たりするのかも。


●【PC】 今年の年賀状はフリーで行こう - Perl + TeXでこだわりの宛名印刷(MYCOM)

ぼちぼち年賀状作成ソフトが店頭に並ぶ時期。
と言うことで、MYCOMの特集で年賀状の宛名印刷の記事が出てきた。
・・・ってタイトルにある通り、PerlとTeXで宛名印刷をするという変な内容。
まずは市販の年賀状作成ソフトである筆まめ・宛名職人から宛名データの管理について検討している。
そこから、いきなり『普遍的な文書作成に最適なツールは何か、という1つの答えが「TeX」だ。』と言ってTeXの紹介・導入に入る。
TeXはWindowsでは角藤版pTeX+dviout、さらにCygwinのperlまたはActivePerlの導入を行っている。
picture環境などを使ってスケルトンとなるTeXファイルを作成しておき、perlで宛名部分などをそこに挿入して最終的なTeXファイルを作成している。
「一回作れば毎年使い回せる」とはいえ、印刷位置を自分で数字で調整したりはかなり面倒では・・・

2004/11/03 (WED)
●なんとなく今日LAOXでぱらぱらみて見た本。
3Dゲームプログラマーのための数学 基礎編は、以前感想を書いたゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学の内容を半分引っこ抜いた見たいな感じだったな・・・
まぁ値段も1/3なんだけど。
基礎編以降何が出るんだろ。

次はプログラミングのための線形代数
LAOXコンピュータ館の本はなぜかゲーム作成系の隣に3Dとか数学系の本があるよね。
と言うことで、この本は別にゲーム向けでは無い。
線形代数の基本的な計算と言うことで、LU分解や固有値の算出。
ゲームじゃなくて本格的に数値計算やるなら、Numerical Recipes in C 日本語版とかの方がいいかも。(Numerical RecipesでAmazon引っかからないな・・・と思ったら、「ニューメリカル・レシピ」ってカタカナになってた・・・)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
↑なんかリンクされてるみたいなんで言い訳。修正は感じ悪いので追加コメントの形で。(11/18)
上の感想はずばり「姿勢の見えにくい立ち読み」の場合の感想なので、あまりこの本の特徴をつかんでないようです。
「基本的な計算」は「固有値出すプログラムなんて簡単に書けるぜ」と言うつもりじゃなくて、「固有値出したりするのは線形代数では基本的な演算だよね(計算が難しい簡単うんぬんではなく、よく行われる処理だ)」という意味で書きました。

「線形代数のためのプログラミング」ではなくあくまで「プログラミングのための線形代数」ということでアルゴリズムの意味の説明にもこだわってるらしい。(確かにNumeral〜〜は前者だな)
今度本屋で見かけたらもう一度見てみるかな。

本の作者によるらしいアニメーションで見る線形代数では、行列を掛けた場合にrankや固有値に応じてどう空間がつぶれるかがFlashによるアニメーションで見れて面白かった。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

最後にDirectX 9 シェーダプログラミングブック
シェーダ関係は実際に組んだこと無いけどパッと見面白そうだった。
モザイク処理とかセピア調とか被写界深度とか。
Parlinノイズとかもちょろっとあったな・・・Parlinノイズはまたこれとは別に興味あったのでまた調べて見るかな。 興味は持てたけど、買ってもまだ読んで無い本があるからそっちを読んでからかな・・・
いつになることやら。

●【Net】 goo、広告が入らない無料のメーリングリストサービス提供開始(インプレス)

広告も無し、無料で一体どうするんだろうと言う気もするけど、一応目的はgooメールの普及らしい。
メーリングリスト開設者はgooメールに入っている必要がある。
ただ、参加者は別にgooメールでなくてもいい。


●【Net】 FirefoxはIEに比べてセキュリティ面でも優位〜Mozilla技術責任者(インプレス)

Firefoxは順調にシェアが伸びてきているみたい。
この質疑応答では「Firefoxはシェアが低いから狙われにくいだけなんじゃないの?」と言うもっともな質問が出たが、そこには「IEのようなセキュリティゾーンみたいな概念も無いし、ActiveXコントロールも無い」と言うのがFirefoxがセキュリティ面で強みを持つ理由としている。


●【PC】 CPU、HDD、メモリ相場情報(秋葉原 '04/10 第5週) Athlon 64 4000+が8万円台で販売開始(インプレス)

タイトルは8万円台となっているが、最安値で86770円、実質9万円近い。
CPUは全体的に緩やかな値下がりだが、Socket478のPentium4は少し値上がり。
そう言えばいつの間にかAthlonXPは3200+以外調査対象外になってるな・・・
HDDは大容量帯を中心に緩やかな値下がり。
160GBで7999円とGB単価50円割りした製品も登場。
メモリも緩やかに値下がり。


●【PC】 ■多和田新也のニューアイテム診断室■ FSBが1,066MHzとなったIntel 925XE+Pentium 4 XE 3.46GHz(インプレス)

Intel、FSB 1,066MHzのPentium 4 XE 3.46GHz 〜対応チップセットIntel 925XE Expressもなんて記事が出てきたかと思えば同時にレビューが。
Pentium4 XE 3.40GHzに比べると、FSBが800MHzから1066MHzになったぐらい。
同時にメモリ帯域幅が6.4GB/sから8.5GB/sと33%アップ。

で、ベンチマーク。
CPUのテストでは単純にクロックが上昇した分3.40GHzより1・2%程上昇。
メモリに関しては実メモリが絡んでくるとやはり強いが、キャッシュがPentium4 560の半分しか無いので1MB前後のテストだと560に劣る。
全体的に、CPUのクロック上昇分よりは高い結果が出ているが、それでも3%程度。
FSB上昇の効果はあるにはあるがそこまで劇的ではないみたい。
単純なベンチマークだとAthlon64 FX-55に勝るけど、アプリケーション系のテストだと厳しいね。


●【ETC】 モバイルOS:シンビアンのシェアが50%突破(WIRED)

モバイル機器に利用されるOSの世界シェア。
国によって異なるが、全体としてSymbianOSが50%を超えた。
去年はSymbianOS・Windows系・PalmOSが拮抗してたが今年は一気に抜けた感じ。
ただ、米国ではSymbianOSのシェアは6%しかない。
SymbianOSは電話でシェアが高いみたい。
国内の携帯電話でも少しずつ増えてるしね。


●【ETC】 メール好きには狙い目? W22SAのメール作成機能を試す(ITmedia)

携帯電話での日本語変換では、各社色々な方法でなんとか簡単に入力できるよう工夫している。
で、このW22SA。
最近の機種では最初の数文字から予測する予測変換を取り入れるものが結構あるが、この機種は受信したメールから学習して、返信時の変換の優先順位に反映させるらしい。
受信メール中に特定の地名があると、それが予測変換の上位に来たりするみたい。
ただ、解析速度は予測では秒間412文字程度と言うことで、ちょっと長めのメールだと解析時間にいらいらするかも?

2004/11/02 (TUE)
●【PC】 Gateway、12月に日本再参入 〜3年振りの日本市場復帰へ(インプレス)

一端撤退したGatewayがまた日本市場に参入予定。


●【ETC】 FOMA普及端末は「700i」シリーズ(ITmedia)

FOMAは着実に加入者は増えているものの、900i系端末が高いこともあり一気に移行とは行かないらしい。
と言うことで、ミドルレンジと言うか普及向けの700iシリーズが出る予定。
先に高機能版を出してくるのはグラフィックボードみたいだな・・・


●【PC】 売れ筋ランキング - AMD価格改定。HDDは大容量が人気。X800/X600好調でPCI Express接続に動き(MYCOM)

CPU・メモリの価格およびマザーボード・ビデオカード・HDDのランキング。
CPUやメモリの価格はPC Watchの方が見やすいし、更新頻度も多いからこっちはあんまり参考にならないな・・・
マザーボードランキングはいまだにSocket478ばっかり。
7位中5位までがSocket478で、残りがSocketAとようやくLGA775。
ASUSとGIGABYTEばっかりランクイン。
ビデオカードは各価格帯で人気がばらけるので、あまりアテにならないけど・・・
ぼちぼちX800やX600等のPCI Expressの製品がランクインしてきた。
ミドルレンジではFX5900XTが人気。
HDDは既に160GBが最低ランクで、200GBや250GBが徐々に入ってきた。



トップページに戻る